血液・造血器

疾患解説

【多発性骨髄腫】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義多発性骨髄腫(Multiple Myeloma:MM)は、骨髄中の形質細胞が腫瘍化して無制限に増殖する血液がんです。形質細胞は本来、B細胞(リンパ球の一種)が分化した細胞で、抗体(免疫グロブリン)を産生して身体を感染から守る役割...
疾患解説

【血友病】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義血友病(Hemophilia)は、血液凝固因子が先天的に欠乏または機能低下している遺伝性出血性疾患です。血液凝固因子は血を固めるために必要なタンパク質で、これが不足すると出血が止まりにくくなります。血友病にはいくつかのタイプがあ...
疾患解説

【血小板減少症】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義血小板減少症(Thrombocytopenia)は、血液中の血小板数が正常範囲より減少した状態を指します。血小板は止血に重要な役割を果たす血液成分で、血管が傷ついた時に傷口に集まって血栓を作り、出血を止める働きがあります。正常な...
疾患解説

【悪性リンパ腫】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義悪性リンパ腫(Malignant Lymphoma)は、リンパ系組織から発生する悪性腫瘍の総称です。リンパ系組織とは、リンパ節、脾臓、胸腺、扁桃、骨髄などの免疫を担う組織のことで、これらの組織に存在するリンパ球(主にB細胞やT細...
疾患解説

【白血病】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義白血病(Leukemia)は、骨髄で血液細胞を作る造血幹細胞や前駆細胞が腫瘍化し、異常な白血球が無制限に増殖する血液がんです。腫瘍化した白血球(白血病細胞)は正常な機能を持たず、骨髄内で増殖して正常な造血を妨げます。その結果、正...
疾患解説

【貧血】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義貧血(Anemia)は、血液中の赤血球数やヘモグロビン濃度が正常値より低下した状態を指します。ヘモグロビンは赤血球に含まれるタンパク質で、酸素を全身に運ぶ重要な役割を担っています。貧血になると、組織への酸素供給が不足し、様々な症...