疾患解説

小児

【RSウイルス感染症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義RSウイルス感染症(Respiratory Syncytial Virus:RSV感染症)は、RSウイルスによる急性呼吸器感染症です。乳幼児の細気管支炎・肺炎の主要な原因であり、特に生後6ヶ月未満の乳児では重症化しやすい疾患です...
小児

【気管支炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義気管支炎は、気管支粘膜の炎症により生じる疾患で、急性気管支炎と慢性気管支炎に大別されます。急性気管支炎は上気道感染に続発して起こることが多く、咳嗽と痰を主症状とし、通常2-3週間で自然治癒します。慢性気管支炎は1年のうち3ヶ月以...
小児

【川崎病】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義川崎病(Kawasaki disease:KD)は、乳幼児に好発する原因不明の全身性血管炎症候群です。主に中小動脈を侵し、特に冠動脈病変(冠動脈瘤、冠動脈狭窄)を合併することで知られています。5日以上続く発熱と特徴的な臨床症状に...
疾患解説

【多発性硬化症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患です。自己免疫機序により脳・脊髄の白質を中心に多発性の炎症性脱髄病巣が形成され、時間的・空間的に多発する神経症状を呈します。再発寛解型、...
疾患解説

【シェーグレン症候群】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義シェーグレン症候群(Sjögren syndrome:SS)は、涙腺と唾液腺の慢性炎症により乾燥症状(ドライアイ、ドライマウス)を主徴とする慢性自己免疫性疾患です。原発性シェーグレン症候群と他の膠原病に合併する続発性シェーグレン...
疾患解説

【全身性エリテマトーデス(SLE)】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus:SLE)は、自己免疫機序により全身の臓器・組織に炎症が生じる慢性の膠原病です。抗核抗体をはじめとする多彩な自己抗体が産生され、皮膚、関節、腎臓、中...
疾患解説

【PTSD】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)は、生命の危険を感じるような強烈なトラウマ体験の後に生じる精神的な後遺症です。トラウマ体験の再体験症状、回避症状、認知と気分の陰性変...
疾患解説

【不安障害】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義不安障害は、過度で持続的な不安や恐怖が日常生活に著しい支障をきたす精神疾患の総称です。主要な疾患として全般性不安障害、パニック障害、社交不安障害、特定の恐怖症、分離不安障害があります。正常な不安反応とは異なり、現実的でない程度の...
疾患解説

【双極性障害】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義双極性障害(bipolar disorder)は、躁病エピソードまたは軽躁病エピソードとうつ病エピソードを繰り返す慢性の精神疾患です。以前は「躁うつ病」と呼ばれていました。双極Ⅰ型障害では躁病エピソードが必須で、双極Ⅱ型障害では...
疾患解説

【統合失調症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義統合失調症(schizophrenia)は、思考、感情、行動の統合性が失われる慢性の精神疾患です。幻覚、妄想などの陽性症状と、意欲低下、感情の平板化などの陰性症状を主とし、認知機能障害も伴います。青年期から成人早期に発症すること...