【うつ病】薬物療法と精神療法を受ける60歳女性 | アセスメント・看護計画 | ゴードン

看護過程解説
  1. 事例の要約
  2. 疾患の解説
    1. 疾患名
    2. 疾患の概要
    3. 病態生理
    4. 主な症状
    5. 診断方法
    6. 治療方法
    7. 予後
    8. 看護のポイント
  3. ゴードンのアセスメント
    1. 健康知覚-健康管理パターンのポイント
    2. どんなことを書けばよいか
    3. 栄養-代謝パターンのポイント
    4. どんなことを書けばよいか
    5. 排泄パターンのポイント
    6. どんなことを書けばよいか
    7. 活動-運動パターンのポイント
    8. どんなことを書けばよいか
    9. 睡眠-休息パターンのポイント
    10. どんなことを書けばよいか
    11. 認知-知覚パターンのポイント
    12. どんなことを書けばよいか
    13. 自己知覚-自己概念パターンのポイント
    14. どんなことを書けばよいか
    15. 役割-関係パターンのポイント
    16. どんなことを書けばよいか
    17. 性-生殖パターンのポイント
    18. どんなことを書けばよいか
    19. コーピング-ストレス耐性パターンのポイント
    20. どんなことを書けばよいか
    21. 価値-信念パターンのポイント
    22. どんなことを書けばよいか
  4. ヘンダーソンのアセスメント
    1. 正常に呼吸するというニーズのポイント
    2. どんなことを書けばよいか
    3. 適切に飲食するというニーズのポイント
    4. どんなことを書けばよいか
    5. あらゆる排泄経路から排泄するというニーズのポイント
    6. どんなことを書けばよいか
    7. 身体の位置を動かし、また良い姿勢を保持するというニーズのポイント
    8. どんなことを書けばよいか
    9. 睡眠と休息をとるというニーズのポイント
    10. どんなことを書けばよいか
    11. 適切な衣類を選び、着脱するというニーズのポイント
    12. どんなことを書けばよいか
    13. 体温を生理的範囲内に維持するというニーズのポイント
    14. どんなことを書けばよいか
    15. 身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護するというニーズのポイント
    16. どんなことを書けばよいか
    17. 環境のさまざまな危険因子を避け、また他人を傷害しないようにするというニーズのポイント
    18. どんなことを書けばよいか
    19. 自分の感情、欲求、恐怖あるいは”気分”を表現して他者とコミュニケーションを持つというニーズのポイント
    20. どんなことを書けばよいか
    21. 自分の信仰に従って礼拝するというニーズのポイント
    22. どんなことを書けばよいか
    23. 達成感をもたらすような仕事をするというニーズのポイント
    24. どんなことを書けばよいか
    25. 遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加するというニーズのポイント
    26. どんなことを書けばよいか
    27. “正常”な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させるというニーズのポイント
    28. どんなことを書けばよいか
  5. 看護計画
    1. 看護計画作成のポイント
    2. 看護診断・看護問題の立案
    3. 看護目標の設定
    4. 看護計画の立案
  6. 免責事項

事例の要約

うつ病を患う60歳女性で、自宅での療養から精神科病棟への入院に至り、薬物療法と精神療法を受けながら回復を目指している事例である。介入日は10月12日で入院18日目となる。

基本情報

A氏、60歳、女性、身長158cm、体重52kg。家族構成は夫(62歳・会社員)と長女(32歳・既婚で別居)の3人家族で、キーパーソンは夫である。職業は事務職であったが、現在は休職中である。性格は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手なタイプである。感染症はなく、アレルギーも特に認められない。認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はない。

病名

うつ病(中等度うつ病エピソード)

既往歴と治療状況

既往歴として5年前に甲状腺機能低下症の診断を受け、レボチロキシンナトリウムによる治療を継続している。3年前には不眠症状に対して睡眠薬の処方を受けていたが、当時は精神科受診には至らなかった。今回、約6か月前から抑うつ気分や意欲低下が出現し、心療内科での外来治療を開始したが、症状の改善が乏しく、自殺念慮の出現もみられたため、精神科病棟への入院となった。

入院から現在までの情報

入院は9月24日で、入院時は表情が乏しく、声も小さく、視線を合わせることが少なかった。日中もベッド上で過ごすことが多く、食事や入浴などの日常生活動作にも意欲が低下していた。入院後は抗うつ薬の調整と休息を中心とした治療が開始され、看護師による傾聴や支持的な関わりが継続的に行われた。入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、看護師との会話時に軽く笑顔を見せることもあった。入院2週間目には日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになった。現在は自殺念慮は消失し、抑うつ気分はやや軽減しているが、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存している。

バイタルサイン

来院時のバイタルサインは体温36.4℃、血圧118/72mmHg、脈拍76回/分・整、呼吸数16回/分、SpO2 98%(室内気)であった。現在のバイタルサインは体温36.6℃、血圧114/68mmHg、脈拍72回/分・整、呼吸数14回/分、SpO2 98%(室内気)であり、安定している。

食事と嚥下状態

入院前は食欲不振があり、1日2食程度で摂取量も少なかった。体重は2か月で約4kg減少していた。現在は病院食(常食・1800kcal)を提供されており、摂取量は7割程度まで回復している。嚥下状態に問題はなく、むせや咳き込みもみられない。喫煙歴はなく、飲酒は以前は晩酌程度であったが、半年前から飲酒はしていない。

排泄

入院前は便秘傾向があり、3~4日に1回の排便であった。現在も便秘傾向は続いており、2~3日に1回の排便で、硬便である。必要時に酸化マグネシウムを使用している。排尿は日中5~6回、夜間1回程度で、自立している。尿失禁や残尿感などの訴えはない。

睡眠

入院前は入眠困難と中途覚醒が著明で、睡眠時間は3~4時間程度であった。日中の倦怠感も強かった。現在は睡眠薬の調整により、入眠はスムーズになり、睡眠時間は6時間程度確保できるようになった。しかし、依然として中途覚醒が1~2回あり、熟眠感は乏しい状態である。

視力・聴力・知覚・コミュニケーション・信仰

視力は老眼があるが、眼鏡使用で日常生活に支障はない。聴力も正常で補聴器の使用はない。知覚に異常は認められず、痛みや痺れなどの訴えもない。コミュニケーションは日本語で可能であるが、声が小さく、話す内容も簡潔で、自発的な発言は少ない。看護師からの問いかけには応答するが、会話を続けることに疲労を感じやすい様子がみられる。信仰は特にない。

動作状況

歩行は自立しており、杖や歩行器の使用はない。移乗や排泄、入浴、衣類の着脱もすべて自立している。しかし、動作が緩慢で、一つ一つの動作に時間がかかる傾向がある。転倒歴はないが、注意力や集中力の低下があるため、転倒リスクには留意が必要である。

内服中の薬
  • エスシタロプラムシュウ酸塩 10mg 1日1回 朝食後
  • ミルタザピン 15mg 1日1回 就寝前
  • クエチアピンフマル酸塩 25mg 1日1回 就寝前(不眠時)
  • レボチロキシンナトリウム 50μg 1日1回 朝食後
  • 酸化マグネシウム 500mg 1日2回 朝夕食後(便秘時)
検査データ
項目入院時(9月24日)現在(10月10日)基準値
WBC6,200/μL6,500/μL3,500~9,000
RBC420万/μL430万/μL380~500万
Hb12.8g/dL13.1g/dL11.5~15.0
Ht38.5%39.2%35~45
Plt25.0万/μL24.8万/μL13~37万
TP7.0g/dL7.2g/dL6.5~8.0
Alb4.0g/dL4.2g/dL3.8~5.2
AST22IU/L20IU/L10~40
ALT18IU/L16IU/L5~40
BUN15mg/dL14mg/dL8~20
Cr0.7mg/dL0.7mg/dL0.5~1.0
Na140mEq/L141mEq/L135~145
K4.1mEq/L4.0mEq/L3.5~5.0
Cl102mEq/L103mEq/L98~108
TSH2.8μU/mL2.5μU/mL0.5~5.0
FT41.1ng/dL1.2ng/dL0.9~1.7

服薬は看護師管理で実施されており、確実な内服が確保されている。

今後の治療方針と医師の指示

今後は抗うつ薬の効果を評価しながら、必要に応じて薬剤の調整を行う方針である。精神療法として、認知行動療法を導入し、否定的な思考パターンの修正を図る予定である。また、作業療法への参加を通じて、日中の活動量を増やし、生活リズムの確立を目指す。退院に向けては、外泊訓練を実施し、自宅での生活に段階的に移行していく計画である。医師からは無理な活動を避け、十分な休息を取りながら、できることから少しずつ取り組むようにとの指示がある。

本人と家族の想いと言動

A氏は「自分は何もできない人間だと思う。家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」と自責的な発言が多く、自己評価が著しく低下している。また「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」と将来への不安も強い。一方で「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」とも話しており、わずかながら改善の実感も得られている。

夫は「妻がこんなに苦しんでいるのに、何もしてあげられなかった。もっと早く気づいてあげるべきだった」と後悔の念を抱いている。また「家に帰ってきたときに、また同じようになってしまわないか心配だ。どうサポートすればいいのか教えてほしい」と退院後の生活への不安を表出している。長女は週1回程度面会に訪れており、「母が元気になって、また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話している。


疾患の解説

疾患名

うつ病(Depression)

疾患の概要

うつ病は、持続的な抑うつ気分や興味・喜びの喪失を主症状とする精神疾患です。気分の落ち込みだけでなく、意欲低下、思考力の減退、睡眠障害、食欲不振など、心身両面にわたる多様な症状が出現し、日常生活に著しい支障をきたします。A氏のような中等度うつ病エピソードでは、症状が日常生活や社会機能に明確な影響を及ぼし、専門的な治療が必要となります。

病態生理

うつ病の発症には、脳内の神経伝達物質のバランス異常が深く関与しています。特にセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンといったモノアミン系神経伝達物質の機能低下が中心的な役割を果たしています。これらの神経伝達物質が減少すると、脳の情動や意欲をコントロールする機能が低下し、抑うつ気分や意欲低下などの症状が現れます。

また、心理社会的ストレス、遺伝的素因、性格傾向(A氏のような真面目で几帳面、自分の感情を表に出すことが苦手なタイプ)などが複合的に関与し、発症に至ると考えられています。慢性的なストレス状態は、視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)の機能異常をもたらし、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌異常を引き起こすことも知られています。

主な症状

  • 精神症状:抑うつ気分、興味や喜びの喪失、意欲低下、集中力・思考力の減退、自責感・罪悪感、自己評価の低下、希死念慮・自殺念慮
  • 身体症状:睡眠障害(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒)、食欲低下や体重減少、倦怠感・疲労感、動作緩慢
  • 行動の変化:社会的引きこもり、日常生活動作の低下、表情が乏しくなる、声が小さくなる

A氏の場合、抑うつ気分、意欲低下、自責的な発言、睡眠障害、食欲不振による体重減少(2か月で約4kg)、動作緩慢などの症状が認められました。

診断方法

  • 問診・精神医学的面接:症状の種類、程度、持続期間、生活への影響などを詳しく聴取
  • 診断基準の適用:DSM-5やICD-11などの国際的な診断基準に基づいて診断
  • 重症度評価尺度:ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)やベック抑うつ質問票(BDI)などを使用
  • 身体疾患の除外:血液検査(甲状腺機能検査など)により、うつ症状を引き起こす身体疾患を除外
  • 心理検査:必要に応じて認知機能検査や性格検査を実施

A氏の場合、甲状腺機能低下症の既往があるため、甲状腺機能検査(TSH、FT4)で適切に管理されていることを確認することが重要です。

治療方法

うつ病の治療は、薬物療法精神療法を組み合わせて行われます。

薬物療法では、主に抗うつ薬が使用されます。A氏が服用しているエスシタロプラムシュウ酸塩は選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で、脳内のセロトニン濃度を高める作用があります。ミルタザピンはノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)で、セロトニンとノルアドレナリンの両方に作用します。これらの薬剤は効果発現まで2-4週間程度を要するため、継続的な服用が必要です。クエチアピンフマル酸塩は抗精神病薬ですが、少量で不眠や不安の改善に用いられます。

精神療法では、A氏の治療計画にある認知行動療法(CBT)が効果的です。否定的な思考パターン(「自分は何もできない」「家族に迷惑ばかりかけている」など)を認識し、より現実的で適応的な思考に修正していきます。

また、十分な休息段階的な活動の再開が重要です。作業療法への参加により、日中の活動量を増やし、生活リズムを整えていきます。

予後

適切な治療により、多くの患者は症状の改善が期待できます。一般的に、初発のうつ病エピソードでは6-12か月の治療で寛解に至ることが多いとされています。ただし、症状が改善しても再発予防のために、一定期間(6か月-2年程度)は抗うつ薬の継続が推奨されます。

再発率は比較的高く(約50-60%)、特に治療を中断した場合や、ストレス要因が持続する場合にリスクが高まります。A氏のような真面目で几帳面な性格傾向は、ストレスをため込みやすいため、退院後も定期的な通院と服薬継続、ストレス管理が重要となります。

看護のポイント

自殺リスクの評価と安全確保

  • 希死念慮や自殺念慮の有無を継続的にアセスメントするとよいでしょう
  • A氏の場合、入院前に自殺念慮があったため、現在は消失していても、病状の変動に注意して観察を続けるとよいでしょう
  • 危険物の管理や、患者の所在確認を適切に行うことが重要です

服薬管理と副作用の観察

  • 抗うつ薬は効果発現まで時間がかかることを説明し、継続的な服用の重要性を伝えるとよいでしょう
  • SSRIの副作用(消化器症状、不眠、性機能障害など)、ミルタザピンの副作用(眠気、体重増加など)に注意して観察するとよいでしょう
  • 服薬状況を確認し、自己判断での中断を防ぐことが大切です

心理的支援と傾聴

  • A氏の自責的な発言や否定的な思考に対して、否定せず受容的な態度で傾聴するとよいでしょう
  • 「家族に迷惑をかけている」という思いに対しては、家族も回復を願っていることを伝え、治療に専念することの重要性を説明するとよいでしょう
  • わずかな改善の兆しを一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することが励みになります

日常生活の援助と活動の促進

  • 動作が緩慢で疲れやすいため、無理のないペースで日常生活動作を促すとよいでしょう
  • できたことを認め、自己効力感を高める関わりを意識するとよいでしょう
  • 段階的に活動量を増やし、生活リズムを整えることを支援します

身体症状への対応

  • 睡眠状況(入眠時間、中途覚醒の回数、熟眠感など)を観察し、必要に応じて医師に報告するとよいでしょう
  • 食事摂取量や体重の変化をモニタリングし、栄養状態を把握することが重要です
  • 便秘傾向があるため、排便状況を観察し、適切な排便コントロールを行うとよいでしょう

家族への支援

  • 夫の後悔の念や退院後の不安に対して、家族も一緒に学び、サポート方法を理解できるよう支援するとよいでしょう
  • うつ病は脳の病気であり、患者や家族の責任ではないことを説明することが大切です
  • 退院後の生活指導や、再発のサインについて家族にも理解を促すとよいでしょう

退院に向けた支援

  • 外泊訓練を通じて、自宅での生活に段階的に移行できるよう支援します
  • 服薬の自己管理能力や、ストレス対処方法の習得状況を評価するとよいでしょう
  • 地域の医療機関や支援サービスとの連携を図り、継続的な支援体制を整えることが重要です

ゴードンのアセスメント

健康知覚-健康管理パターンのポイント

健康知覚-健康管理パターンでは、患者が自身の健康状態をどのように認識し、どのような健康管理行動をとってきたか、そして疾患や治療をどのように受け止めているかを評価します。特にうつ病の患者では、疾患そのものが自己評価や健康認識に影響を与えるため、症状と健康知覚の相互関係を理解することが重要です。

どんなことを書けばよいか

健康知覚-健康管理パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 疾患についての本人・家族の理解度(病態、治療、予後など)
  • 疾患や治療に対する受け止め方、受容の程度
  • 現在の健康状態や症状の認識
  • これまでの健康管理行動(受診行動、服薬管理、生活習慣など)
  • 疾患が日常生活に与えている影響の認識
  • 健康リスク因子(喫煙、飲酒、アレルギー、既往歴など)

疾患に対する認識と受容の程度

A氏は「自分は何もできない人間だと思う」「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」と述べており、これらの発言からは現在の健康状態に対する否定的な認識将来への強い不安が読み取れます。このような認識は、うつ病の症状である否定的思考パターンによって増幅されている可能性があるという視点を踏まえてアセスメントすることが重要です。

一方で「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」という発言もあり、わずかながら回復の実感を得られている点に注目するとよいでしょう。この変化の認識は、治療効果を実感し始めている証拠であり、今後の回復への動機づけにつながる重要な情報となります。

これまでの健康管理行動

A氏は3年前に不眠症状が出現した際、睡眠薬の処方は受けたものの精神科受診には至らなかった経過があります。この事実から、精神科受診に対する心理的なハードルや、症状を我慢してしまう傾向があった可能性を考慮するとよいでしょう。また、約6か月前から抑うつ気分や意欲低下が出現し、心療内科での外来治療を開始したものの症状が改善せず、自殺念慮の出現により入院に至っています。症状が悪化するまで専門的治療を受けられなかった背景には、A氏の性格傾向(真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手)が影響している可能性があるという点を押さえておくとよいでしょう。

既往歴として5年前に甲状腺機能低下症の診断を受け、レボチロキシンナトリウムによる治療を継続している点は、慢性疾患の管理を適切に行ってきたことを示しています。検査データでもTSHやFT4が基準値内にコントロールされており、身体疾患に対する健康管理能力は保たれていることが分かります。

健康リスク因子の評価

A氏は喫煙歴がなく、飲酒も以前は晩酌程度で半年前からは飲酒していません。感染症やアレルギーも特に認められず、これらの健康リスク因子は低い状態です。ただし、甲状腺機能低下症の既往があり、甲状腺機能とうつ症状には関連性があることから、今後も甲状腺機能のモニタリングを継続する必要性を意識してアセスメントすることが大切です。

家族の健康に対する認識

夫は「妻がこんなに苦しんでいるのに、何もしてあげられなかった。もっと早く気づいてあげるべきだった」と後悔の念を抱いており、妻の症状に気づけなかったことへの自責感が強いことが分かります。また「家に帰ってきたときに、また同じようになってしまわないか心配だ。どうサポートすればいいのか教えてほしい」と述べており、疾患に対する理解と具体的なサポート方法を求めている様子が伺えます。この家族の姿勢は、退院後の健康管理において重要な資源となりますが、同時に家族自身も不安を抱えているという点を踏まえて支援を考える必要があります。

長女も週1回程度面会に訪れており、「母が元気になって、また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話しています。これは家族が回復を願い、サポートしようとする姿勢を示していますが、疾患の理解度や具体的なサポート方法については、さらに情報を得る必要があるでしょう。

アセスメントの視点

A氏の健康知覚には、うつ病の症状による否定的な自己評価と現実的な健康状態が混在していることを理解することが重要です。身体疾患の管理は適切に行えていた一方で、精神的な症状に対しては早期に専門的支援を求めることが難しかった背景には、性格傾向や精神科受診への心理的ハードルが影響している可能性を考慮するとよいでしょう。

また、わずかながら回復の実感を得られている点は、健康に対する前向きな認識の芽生えとして捉えることができます。家族も妻の回復を願い、サポートしたいという意欲を示していますが、疾患への理解やサポート方法について不安を抱えているため、家族への心理教育と具体的なサポート方法の指導が必要です。

ケアの方向性

A氏に対しては、わずかな改善を一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、健康に対する前向きな認識を育てていくことが重要です。また、うつ病は脳の病気であり、治療により改善が期待できることを繰り返し伝え、治療への動機づけを高めていく必要があります。

家族に対しては、うつ病の病態や症状、治療方法、回復過程について理解を促し、具体的なサポート方法を指導することが大切です。特に夫の自責感に対しては、うつ病は誰の責任でもないこと、家族のサポートが回復に重要な役割を果たすことを伝え、前向きに関わっていけるよう支援するとよいでしょう。

栄養-代謝パターンのポイント

栄養-代謝パターンでは、食事や水分の摂取状況、栄養状態、代謝機能を評価します。うつ病患者では食欲低下や体重減少が症状として現れることが多く、栄養状態の悪化が身体機能や回復に影響を与える可能性があるため、入院前から現在までの変化を丁寧に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

栄養-代謝パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 食事と水分の摂取量と摂取方法
  • 食欲、嗜好、食事に関するアレルギー
  • 身長・体重・BMI・必要栄養量・身体活動レベル
  • 嚥下機能・口腔内の状態
  • 嘔吐・吐気の有無
  • 皮膚の状態、褥瘡の有無
  • 栄養状態を示す血液データ(Alb、TP、RBC、Ht、Hb、Na、K、TG、TC、HbA1c、BSなど)

食事摂取状況と体重の変化

A氏は入院前に食欲不振があり、1日2食程度で摂取量も少なく、体重は2か月で約4kg減少していました。身長158cm、体重52kg(入院前は約56kg)であり、BMIを計算すると現在は約20.8、入院前は約22.4となります。この体重減少はうつ病の症状としての食欲低下によるものであり、栄養状態の悪化が懸念される状況であったことを踏まえてアセスメントするとよいでしょう。

現在は病院食(常食・1800kcal)を提供されており、摂取量は7割程度まで回復しています。これは約1260kcal程度の摂取となりますが、入院前の摂取量と比較すると明らかに改善傾向にあることが分かります。ただし、提供量の7割という摂取率は、まだ十分とは言えない可能性があり、年齢や身体活動レベルを考慮した上で、必要栄養量が確保できているかを評価する必要があります。

栄養状態を示す検査データ

血液検査データを見ると、TP(総蛋白)は入院時7.0g/dLから現在7.2g/dL、Alb(アルブミン)は入院時4.0g/dLから現在4.2g/dLと、いずれも基準値内で推移しており、むしろわずかに改善しています。RBC(赤血球数)、Hb(ヘモグロビン)、Ht(ヘマトクリット)も基準値内で推移しており、貧血は認められません。電解質(Na、K、Cl)も正常範囲内です。

これらのデータから、短期間の体重減少はあったものの、タンパク質の栄養状態や血液学的な栄養指標は保たれていたことが分かります。入院後の食事摂取量の改善により、栄養状態がさらに改善傾向にある点に着目してアセスメントするとよいでしょう。ただし、体重が入院前の水準まで回復しているかは不明であり、継続的なモニタリングが必要です。

嚥下機能と身体の状態

嚥下状態に問題はなく、むせや咳き込みもみられていません。60歳という年齢を考慮すると、嚥下機能は良好に保たれており、安全に食事摂取ができる状態です。また、皮膚の状態や褥瘡の有無については明記されていませんが、自立した日常生活動作が可能であり、離床も進んでいることから、褥瘡のリスクは低いと考えられます。

甲状腺機能と代謝

A氏は5年前から甲状腺機能低下症の治療を受けており、レボチロキシンナトリウムを服用しています。検査データではTSHが入院時2.8μU/mLから現在2.5μU/mL、FT4が入院時1.1ng/dLから現在1.2ng/dLと、いずれも基準値内で適切にコントロールされています。

甲状腺機能低下症は代謝機能に影響を与え、食欲不振や体重増加、倦怠感などの症状を引き起こす可能性がありますが、A氏の場合は甲状腺機能が適切に管理されているため、体重減少や食欲低下は主にうつ病の症状によるものと考えられます。この点を押さえておくことで、栄養管理の方針を適切に立てることができます。

嗜好とアレルギー

食事に関するアレルギーは特に認められず、常食が提供されています。嗜好については事例に明記されていませんが、摂取量が7割まで回復していることから、大きな問題はないと考えられます。ただし、さらに摂取量を増やすためには、嗜好を確認し、可能な範囲で好みに合わせた食事を提供することも検討する価値があるでしょう。

アセスメントの視点

A氏の栄養状態は、うつ病による食欲低下の影響で入院前に体重減少がみられたものの、血液データ上の栄養指標は保たれていました。入院後は食事摂取量が改善傾向にあり、栄養状態も向上していることが分かります。甲状腺機能も適切に管理されており、代謝面での問題はありません。

今後は食事摂取量をさらに改善し、体重を入院前の水準、またはより適切な水準まで回復させることが目標となります。うつ病の症状改善に伴い、食欲も自然に改善していく可能性がありますが、食事摂取が回復への重要な要素であることを本人が理解し、意識的に食事を摂るよう動機づけることも大切です。

ケアの方向性

A氏に対しては、食事摂取量の改善が症状の回復につながることを説明し、少しずつでも食べることを励ましていく支援が必要です。食事摂取量や体重を継続的にモニタリングし、改善傾向を本人と共有することで、回復の実感を得られるよう支援するとよいでしょう。

また、嗜好を確認し、可能な範囲で好みに合わせた食事を提供したり、食事の時間や環境を整えたりすることで、食事を楽しめるよう工夫することも重要です。食事の場面を活動の一つとして捉え、デイルームでの食事や他患者との交流なども検討していくことが、社会性の回復にもつながります。

排泄パターンのポイント

排泄パターンでは、排便と排尿の状況を評価し、それらに影響を与える要因を多角的に分析します。精神科病棟の患者では、活動量の低下や抗うつ薬の副作用、食事摂取量の変化などが排泄に影響を与えることが多いため、これらの関連要因を含めて総合的に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

排泄パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 排便と排尿の回数・量・性状
  • 下剤やカテーテル使用の有無
  • In-outバランス
  • 排泄に関連した食事・水分摂取状況
  • 安静度、活動量
  • 腹部の状態(腹部膨満、腸蠕動音など)
  • 腎機能を示す血液データ(BUN、Cr、GFRなど)

排便状況と便秘傾向

A氏は入院前から便秘傾向があり、3~4日に1回の排便でした。現在も便秘傾向は続いており、2~3日に1回の排便で、硬便が認められています。排便間隔はわずかに改善しているものの、依然として便秘が継続している状態です。必要時に酸化マグネシウムを使用していることから、薬剤を用いた排便コントロールが行われていることが分かります。

この便秘の背景には複数の要因が考えられます。まず、入院前の活動量低下食事摂取量の減少が腸蠕動の低下を招いていた可能性があります。また、A氏が服用している抗うつ薬(エスシタロプラムシュウ酸塩、ミルタザピン)は、副作用として便秘を引き起こすことがあるという点も考慮するとよいでしょう。さらに、水分摂取量については明記されていませんが、食事摂取量が少なかった時期には水分摂取も不足していた可能性があり、これも便秘の一因となっている可能性があります。

排便状況の改善傾向

入院前は3~4日に1回の排便だったのが、現在は2~3日に1回となっており、わずかながら改善がみられています。この変化は、入院後の食事摂取量の改善(7割程度まで回復)や、日中の離床時間の増加、病棟内の散歩やデイルームでの活動への参加など、活動量の増加が影響している可能性を踏まえてアセスメントすることが重要です。

ただし、依然として硬便であることから、食物繊維の摂取や水分摂取が不足している可能性があります。また、排便のリズムが十分に確立されていないことも考えられるため、今後さらなる改善を目指す余地があると言えます。

排尿状況

排尿は日中5~6回、夜間1回程度で、自立しています。尿失禁や残尿感などの訴えもなく、排尿に関しては特に問題は認められません。この排尿パターンは正常範囲内であり、水分摂取も一定程度確保されていることが推測されます。

腎機能と水分バランス

血液検査データを見ると、BUN(尿素窒素)は入院時15mg/dLから現在14mg/dL、Cr(クレアチニン)は入院時0.7mg/dLから現在0.7mg/dLと、いずれも基準値内で安定しています。腎機能は良好に保たれており、水分代謝や排泄機能に問題はないことが分かります。

電解質(Na、K、Cl)も正常範囲内であり、水分バランスや電解質バランスは保たれています。ただし、In-outバランスの具体的な記録については明記されていないため、実際の水分摂取量と排泄量のバランスを評価するには、さらに詳細な情報が必要でしょう。

排泄に影響を与える要因

A氏の便秘には、食事摂取量、水分摂取量、活動量、薬剤の副作用など、複数の要因が関与していることを理解することが大切です。入院後、これらの要因がいくつか改善されてきているため、排便状況もわずかながら改善傾向にありますが、まだ十分とは言えません。

今後、活動量がさらに増加し、食事摂取量が改善していけば、自然排便のリズムが確立される可能性があります。また、食事内容についても、食物繊維の摂取を意識的に増やすことで、便秘の改善が期待できるでしょう。

アセスメントの視点

A氏の排泄パターンにおいては、便秘が主要な課題となっています。この便秘は入院前からの問題であり、うつ病による活動量の低下、食事摂取量の減少、そして抗うつ薬の副作用など、複数の要因が関与していると考えられます。入院後、食事摂取量の改善や活動量の増加に伴い、わずかながら改善傾向がみられており、今後さらなる改善が期待できる状況です。

排尿に関しては特に問題はなく、腎機能も良好に保たれています。水分バランスや電解質バランスも正常範囲内であり、この面での懸念は少ないと言えます。

ケアの方向性

A氏の便秘改善に向けては、多角的なアプローチが必要です。まず、食事摂取量をさらに改善し、特に食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、海藻類など)の摂取を促すことが重要です。また、水分摂取量についても意識的に増やすよう指導し、1日の水分摂取目標を設定するなどの工夫が考えられます。

活動量の増加も腸蠕動の促進に効果的であるため、病棟内の散歩や作業療法への参加を継続的に促していくことが大切です。また、排便のリズムを確立するために、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけるよう支援することも有効でしょう。

酸化マグネシウムの使用は継続しつつ、上記のような生活面での改善により、徐々に薬剤に頼らない自然排便ができるようになることを目指していくとよいでしょう。排便状況を継続的にモニタリングし、改善がみられない場合や腹部症状が出現した場合には、医師に報告し、薬剤の調整を検討する必要があります。

活動-運動パターンのポイント

活動-運動パターンでは、日常生活動作の自立度や活動量、身体機能を評価します。うつ病患者では意欲低下や精神運動制止により活動量が著しく減少することが多く、入院前から現在までの活動量の変化を捉えることが回復状況を評価する上で重要な指標となります。

どんなことを書けばよいか

活動-運動パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • ADLの状況、運動機能
  • 安静度、移動/移乗方法
  • バイタルサイン、呼吸機能
  • 運動歴、職業、住居環境
  • 活動耐性に関連する血液データ(RBC、Hb、Ht、CRPなど)
  • 転倒転落のリスク

ADLの状況と入院前後の変化

A氏は入院時、表情が乏しく、声も小さく、視線を合わせることが少ない状態で、日中もベッド上で過ごすことが多く、食事や入浴などの日常生活動作にも意欲が低下していました。これはうつ病による精神運動制止と意欲低下が顕著に現れていた状態であり、身体機能そのものに問題があるわけではなく、心理的要因により活動が制限されていたことを理解することが重要です。

入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、入院2週間目には日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。この変化は、抗うつ薬の効果発現と休息による症状の改善、そして看護師による傾聴や支持的な関わりの効果が現れてきたことを示しています。現在(入院18日目)の具体的なADLの状況は明記されていませんが、活動への参加が増えていることから、徐々に改善傾向にあると考えられます。

基本的ADLの自立度

歩行は自立しており、杖や歩行器の使用はありません。移乗や排泄、入浴、衣類の着脱もすべて自立しています。これらの基本的なADLは保たれており、60歳という年齢を考慮しても、身体機能は良好に保たれていることが分かります。

ただし、動作が緩慢で、一つ一つの動作に時間がかかる傾向があります。この動作緩慢はうつ病の症状の一つであり、精神運動制止によるものと考えられます。動作に時間がかかることは、本人にとっても「自分は何もできない」という否定的な自己評価につながる可能性があるため、動作緩慢も症状の一部であり、回復とともに改善していくことを本人に説明することが大切です。

バイタルサインと身体機能

現在のバイタルサインは、体温36.6℃、血圧114/68mmHg、脈拍72回/分・整、呼吸数14回/分、SpO2 98%(室内気)であり、すべて正常範囲内で安定しています。入院時と比較しても大きな変化はなく、循環動態や呼吸状態は良好です。

血液データでは、RBC(赤血球数)、Hb(ヘモグロビン)、Ht(ヘマトクリット)がいずれも基準値内で推移しており、貧血は認められません。CRP(炎症反応)については記載がありませんが、他の検査データから明らかな感染症や炎症所見はないと考えられます。これらのデータから、活動耐性を制限する身体的要因はないことが分かります。

活動量の増加と今後の課題

入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動に参加するようになったことは、大きな前進です。しかし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しているため、活動量は完全には回復していないと考えられます。

今後の治療方針として、作業療法への参加を通じて日中の活動量を増やし、生活リズムの確立を目指すことが計画されています。作業療法では、単に活動量を増やすだけでなく、達成感や自己効力感を得る機会を提供し、意欲の向上にもつながることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

転倒リスクの評価

転倒歴はありませんが、注意力や集中力の低下があるため、転倒リスクには留意が必要であると記載されています。動作が緩慢であることは、ある意味では慎重な動作につながり、転倒リスクを低減する可能性もありますが、一方で注意力の低下により、環境の変化に気づかず転倒する可能性もあります。

また、睡眠薬(クエチアピンフマル酸塩)を使用しており、夜間のふらつきのリスクも考慮する必要があります。特に夜間にトイレに起きる際(夜間1回程度の排尿)には、覚醒が不十分な状態で歩行する可能性があるため、転倒リスクが高まる可能性があることを押さえておくとよいでしょう。

職業と退院後の生活

A氏は事務職であり、現在は休職中です。「以前のように仕事ができるか不安だ」と述べており、職場復帰への不安を抱えています。事務職は主に座位での作業となりますが、集中力や思考力が求められる仕事であり、現在も意欲の低下や集中力の減退が残存していることを考えると、職場復帰にはまだ時間を要する可能性があります。

退院に向けては、外泊訓練を実施し、自宅での生活に段階的に移行していく計画があります。自宅での家事動作や日常生活の遂行能力を評価し、必要に応じて支援体制を整えることが重要です。

アセスメントの視点

A氏の活動-運動パターンにおいては、基本的ADLは自立しており、身体機能も良好に保たれています。活動量の低下は、うつ病の症状である意欲低下や精神運動制止によるものであり、身体的な問題ではないことを理解することが重要です。

入院後、活動量は徐々に増加傾向にあり、これは症状の改善を示す重要な指標となっています。今後は作業療法への参加を通じて、さらに活動量を増やし、生活リズムを確立していくことが課題となります。また、転倒リスクには留意しながら、安全に活動量を増やしていく支援が必要です。

ケアの方向性

A氏に対しては、無理のないペースで活動量を増やしていくことを支援します。できたことを認め、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高め、さらなる活動への意欲を引き出すことが大切です。

作業療法への参加を促し、日中の活動を構造化することで、生活リズムを整えていきます。活動の内容は、本人の興味や能力に合わせて選択し、達成感を得られるよう配慮することが重要です。

転倒予防に関しては、環境整備(床の整理整頓、適切な照明など)を行うとともに、夜間のトイレ歩行時には覚醒状態を確認するなど、個別的な対応を行うとよいでしょう。動作が緩慢であることや注意力の低下があることを踏まえ、必要に応じて見守りや声かけを行い、安全を確保していくことが大切です。

睡眠-休息パターンのポイント

睡眠-休息パターンでは、睡眠の質と量、休息の取り方を評価します。うつ病では睡眠障害が中核症状の一つとして現れることが多く、睡眠の改善は全体的な症状改善の重要な指標となります。入院前から現在までの睡眠状況の変化を詳細に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

睡眠-休息パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 睡眠時間、熟眠感
  • 睡眠導入剤使用の有無
  • 日中/休日の過ごし方
  • 睡眠を妨げる要因(痛み、不安、環境など)

入院前の睡眠状況

A氏は入院前、入眠困難と中途覚醒が著明で、睡眠時間は3~4時間程度でした。日中の倦怠感も強かったことから、睡眠の量も質も著しく低下していた状態であることが分かります。この睡眠障害は、うつ病の症状として現れることが多く、A氏の場合も抑うつ気分や意欲低下と並んで、重要な症状の一つであったと考えられます。

興味深いのは、A氏が3年前に不眠症状に対して睡眠薬の処方を受けていたという既往歴です。当時は精神科受診には至りませんでしたが、すでにこの時期から睡眠の問題を抱えていた可能性があり、うつ病の前駆症状として不眠が先行していた可能性も考慮するとよいでしょう。

現在の睡眠状況と改善傾向

現在は睡眠薬の調整により、入眠はスムーズになり、睡眠時間は6時間程度確保できるようになりました。入院前の3~4時間と比較すると、睡眠時間は明らかに改善しており、薬物療法の効果が現れていることが分かります。

しかし、依然として中途覚醒が1~2回あり、熟眠感は乏しい状態です。睡眠時間は改善したものの、睡眠の質という点ではまだ十分とは言えない状況であることを踏まえてアセスメントすることが重要です。中途覚醒が続いていることは、うつ病の症状がまだ完全には改善していないことを示唆している可能性があります。

睡眠薬の使用状況

A氏が服用している睡眠に関連する薬剤は、ミルタザピン15mg(就寝前)とクエチアピンフマル酸塩25mg(就寝前、不眠時)です。ミルタザピンは抗うつ薬ですが、鎮静作用があり、睡眠の改善にも効果があります。クエチアピンフマル酸塩は抗精神病薬ですが、少量で不眠や不安の改善に用いられます。

これらの薬剤により入眠がスムーズになったことは、適切な薬物療法が行われている証拠です。ただし、中途覚醒が残存していることから、今後さらなる薬剤の調整が必要になる可能性もあることを意識しておくとよいでしょう。

日中の過ごし方と睡眠への影響

入院時、A氏は日中もベッド上で過ごすことが多く、活動量が著しく低下していました。日中の活動量が少ないと、夜間の睡眠の質に影響を与える可能性があります。しかし、入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになったことは、生活リズムの改善につながる重要な変化です。

日中の活動量が増えることで、身体的な疲労が適度に蓄積され、夜間の睡眠が深くなる可能性があります。また、朝の起床時間や日中の活動を規則的にすることで、体内時計が整い、睡眠-覚醒リズムが確立されていくことが期待できます。今後の治療方針として、作業療法への参加を通じて日中の活動量を増やし、生活リズムの確立を目指すことが計画されていますが、これは睡眠の改善にも大きく寄与すると考えられます。

睡眠を妨げる要因

A氏の睡眠を妨げる要因として、まずうつ病の症状そのもの、特に抑うつ気分や不安が挙げられます。「このまま良くならないのではないか」という将来への強い不安や、「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という自責的な思いが、入眠を妨げたり、中途覚醒の原因となったりしている可能性があります。

また、病棟の環境(物音、照明、室温など)が睡眠に影響を与えている可能性もあります。これらの環境要因については事例に明記されていませんが、睡眠の質を改善するためには、環境面での配慮も必要であることを意識しておくとよいでしょう。

痛みや身体的不快感については特に訴えがなく、バイタルサインも安定していることから、身体的要因が睡眠を妨げている可能性は低いと考えられます。

休息の取り方

A氏は入院初期、日中もベッド上で過ごすことが多く、過度な休息状態にあったと言えます。しかし、医師からは「無理な活動を避け、十分な休息を取りながら、できることから少しずつ取り組むように」との指示があり、適度な休息と活動のバランスを取ることが重要であることが示されています。

現在は活動量が増えてきていますが、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しており、疲れやすい状態であると考えられます。活動と休息のバランスを適切に取り、過度な疲労を避けながら、徐々に活動量を増やしていくことが大切です。

アセスメントの視点

A氏の睡眠-休息パターンにおいては、入院前の著しい睡眠障害が、薬物療法と生活環境の調整により改善傾向にあることが分かります。睡眠時間は6時間程度まで回復し、入眠もスムーズになっていますが、中途覚醒が残存し、熟眠感は乏しい状態です。

睡眠の改善は、うつ病全体の症状改善と密接に関連しています。日中の活動量が増え、生活リズムが整ってきていることは、今後の睡眠の質の向上につながる可能性があります。睡眠の改善状況を継続的に評価し、必要に応じて薬剤の調整や環境面での配慮を行っていくことが重要です。

ケアの方向性

A氏の睡眠改善に向けては、薬物療法の継続とともに、生活リズムの確立が重要です。朝の起床時間を一定にし、日中の活動量を適度に増やすことで、夜間の睡眠の質が向上することが期待できます。作業療法への参加や病棟内の活動を通じて、規則的な生活リズムを確立していくことを支援するとよいでしょう。

睡眠状況を継続的にモニタリングし、入眠時間、中途覚醒の回数、起床時の気分などを記録して、改善傾向を評価していくことが大切です。また、睡眠に関する不安や心配事があれば、傾聴し、必要に応じて医師に報告して薬剤の調整を検討します。

環境面では、就寝前のリラックスできる時間を確保したり、病室の照明や温度を適切に調整したりすることで、睡眠しやすい環境を整えることも重要です。また、カフェインの摂取を控えるなど、睡眠衛生についての指導も行うとよいでしょう。

睡眠の改善が実感できることは、本人にとって回復の大きな励みとなります。わずかな改善も一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、さらなる改善への動機づけを高めていくことが大切です。

認知-知覚パターンのポイント

認知-知覚パターンでは、認知機能、感覚機能、コミュニケーション能力、そして痛みや不快感の有無を評価します。うつ病患者では、認知機能そのものは保たれていることが多いですが、集中力や思考力の低下、コミュニケーションの変化が見られることがあり、これらが日常生活や治療への参加にどのように影響しているかを理解することが重要です。

どんなことを書けばよいか

認知-知覚パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 意識レベル、認知機能
  • 聴力、視力
  • 痛みや不快感の有無と程度
  • 不安の有無、表情
  • コミュニケーション能力

認知機能と意識レベル

A氏の認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はないと記載されています。これは、うつ病が認知症とは異なり、基本的な認知機能は損なわれていないことを示しています。年齢的には60歳であり、認知機能の低下が懸念される年齢層ではありますが、現時点では明らかな認知機能の障害は認められません。

意識レベルについても明確な記載はありませんが、看護師からの問いかけに応答し、日常生活動作も自立していることから、意識は清明であると考えられます。ただし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存していることから、注意力や集中力といった高次の認知機能には影響が及んでいることを理解することが重要です。

集中力と思考力の低下

事例には「依然として意欲の低下や集中力の減退が残存している」と明記されており、これはうつ病の症状として重要な所見です。集中力の低下は、会話を続けることへの疲労感や、動作に時間がかかる傾向、そして「以前のように仕事ができるか不安だ」という発言からも推測されます。

事務職という職業は、集中力や思考力を要する仕事であり、A氏自身もこれらの機能の低下を実感し、職場復帰への不安を抱いていることが伺えます。集中力の減退は、読書やテレビ視聴などの日常的な活動にも影響を与えている可能性があり、これが活動量の低下や興味の喪失につながっている可能性も考慮するとよいでしょう。

視力と聴力

視力は老眼がありますが、眼鏡使用で日常生活に支障はありません。聴力も正常で補聴器の使用はなく、感覚器の機能は良好に保たれています。60歳という年齢を考慮すると、老眼は生理的な変化であり、眼鏡による補正が適切に行われていることは、日常生活動作の自立や情報の取得、コミュニケーションにおいて重要です。

視力や聴力に問題がないことは、今後の認知行動療法や作業療法への参加、そして退院後の生活において、大きな制限とならないことを意味しています。

痛みや身体的不快感

知覚に異常は認められず、痛みや痺れなどの訴えもありません。バイタルサインも安定しており、身体的な不快感が精神状態やコミュニケーションに影響を与えている可能性は低いと考えられます。

うつ病では、身体症状として頭痛や腰痛などの痛みが出現することもありますが、A氏の場合、現時点ではこのような訴えはありません。ただし、うつ病患者は身体症状を訴えにくい傾向があることもあるため、定期的に身体的不快感の有無を確認していくことは重要です。

コミュニケーション能力と表情の変化

A氏のコミュニケーションは日本語で可能ですが、声が小さく、話す内容も簡潔で、自発的な発言は少ない状態です。看護師からの問いかけには応答しますが、会話を続けることに疲労を感じやすい様子がみられます。これは、うつ病による意欲低下と精神的疲労が、コミュニケーションに影響を及ぼしていることを示しています。

入院時は表情が乏しく、視線を合わせることが少なかったと記載されていますが、入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、看護師との会話時に軽く笑顔を見せることもあったという変化は、症状の改善を示す重要なサインです。表情の変化は、内面的な気分の改善を反映していると考えられます。

コミュニケーションの特徴として、A氏は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手なタイプです。このような性格傾向は、うつ病発症の背景因子となった可能性があると同時に、現在も本音を表出しにくい状況を生み出している可能性があります。「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言からも、周囲への気遣いや遠慮が強く現れていることが分かります。

不安の表出

A氏は「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」と述べており、将来への不安を言語化できています。不安を表出できることは、コミュニケーションが一定程度可能であることを示していますが、同時にこの不安が精神状態やコミュニケーションに影響を与えている可能性も考慮する必要があります。

不安が強い状態では、集中力がさらに低下したり、会話に集中することが難しくなったりする可能性があります。A氏が会話を続けることに疲労を感じやすい背景には、このような不安や心配事が常に頭の中にある状態が関与しているかもしれません。

アセスメントの視点

A氏の認知-知覚パターンにおいては、基本的な認知機能や感覚機能は良好に保たれていますが、うつ病の症状として集中力や思考力の低下が認められます。コミュニケーションは可能ですが、声が小さく、自発的な発言が少なく、会話を続けることに疲労を感じやすい状態です。

入院後、表情に変化がみられ、軽く笑顔を見せることもあるようになったことは、症状の改善を示す重要なサインです。しかし、依然として集中力の減退が残存しており、これが日常生活や将来への不安につながっていることを理解することが重要です。

A氏の性格傾向として、自分の感情を表に出すことが苦手であることから、本音や辛さを十分に表出できていない可能性もあり、コミュニケーションを取る際にはこの点を意識する必要があります。

ケアの方向性

A氏とのコミュニケーションにおいては、会話を続けることに疲労を感じやすいことを理解し、短時間で区切りながら、負担のないペースで関わることが大切です。看護師からの一方的な問いかけではなく、A氏が話したいと思うタイミングを待ち、受容的な態度で傾聴することが重要です。

表情の変化や笑顔が見られるようになったことは、大きな改善の証拠です。このような変化を本人と共有し、「表情が柔らかくなりましたね」などと肯定的なフィードバックを提供することで、回復の実感を促すことができます。

集中力の低下に対しては、認知行動療法や作業療法を通じて、段階的に集中を要する活動に取り組むことで、徐々に改善していくことが期待できます。短時間で達成可能な課題から始め、成功体験を積み重ねることで、自己効力感を高めていくとよいでしょう。

自分の感情を表に出すことが苦手な性格傾向を理解した上で、信頼関係を築き、少しずつ本音を話せる環境を作ることが大切です。A氏が安心して自分の気持ちを表現できるよう、受容的で支持的な関わりを継続していくことが重要です。

自己知覚-自己概念パターンのポイント

自己知覚-自己概念パターンでは、患者が自分自身をどのように認識し、評価しているかを把握します。うつ病では自己評価の著しい低下が中核症状の一つであり、否定的な自己概念が症状を悪化させる悪循環を生み出すため、この領域のアセスメントは治療における重要な焦点となります。

どんなことを書けばよいか

自己知覚-自己概念パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 性格、価値観
  • ボディイメージ
  • 疾患に対する認識、受け止め方
  • 自尊感情
  • 育った文化や周囲の期待

性格特性と価値観

A氏は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手なタイプです。このような性格特性は、責任感が強く完璧主義的な傾向を示唆しており、うつ病の発症リスク因子として知られる「メランコリー親和型性格」の特徴と重なります。

真面目で几帳面であることは、多くの場面で長所となりますが、同時に自分に厳しく、失敗や不完全さを許容しにくい傾向につながる可能性があります。また、周囲への気遣いが強いことは、自分のニーズや感情を後回しにし、ストレスを内に溜め込みやすい傾向を生み出している可能性があることを考慮するとよいでしょう。

自分の感情を表に出すことが苦手な特性は、辛い時にも助けを求めにくく、症状が悪化するまで我慢してしまう行動パターンにつながった可能性があります。3年前の不眠症状で精神科受診に至らなかったことや、今回も6か月間外来治療を続けながら症状が改善せず、自殺念慮が出現するまで入院に至らなかった経過には、この性格特性が影響している可能性があります。

自尊感情と自己評価の低下

A氏は「自分は何もできない人間だと思う。家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」と述べており、自己評価が著しく低下していることが明確に示されています。この発言からは、自分の存在価値を否定的に捉え、家族に対して罪悪感を抱いている様子が伺えます。

「何もできない人間」という認識は、うつ病の症状である意欲低下や集中力の減退を、自分の能力や価値の欠如として捉えてしまっている状態を示しています。実際には、基本的なADLは自立しており、甲状腺機能低下症の管理も適切に行ってきた能力があるにもかかわらず、現在の制限された状態を自分の全てとして評価してしまっているという点に着目する必要があります。

「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言は、周囲への気遣いの強さと同時に、自責感の強さを示しています。病気で休職し、入院していることを「迷惑」と捉え、自分を責めてしまう思考パターンは、うつ病の症状としての否定的認知を反映しています。

疾患に対する認識

A氏は「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」と述べており、将来に対する悲観的な見方や、回復への不安を抱いています。この発言からは、疾患の予後に対する否定的な認識と、自分の能力が回復しないのではないかという不安が読み取れます。

事務職という職業は、A氏のアイデンティティの重要な部分を占めていると考えられます。「以前のように仕事ができるか不安」という発言は、職業人としての自分を取り戻せるかという不安であり、これは自己概念の根幹に関わる問題です。仕事ができない自分は価値がないという認識につながっている可能性もあり、この点を意識してアセスメントすることが重要です。

わずかな希望の芽生え

一方で、A氏は「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」とも話しており、わずかながら改善の実感を得られています。この発言は、圧倒的に否定的な自己評価の中にあって、わずかな希望や前向きな認識の芽生えを示すものとして、非常に重要です。

「気がする」という表現には、まだ確信が持てない、控えめな感覚が現れていますが、それでも「前よりは気持ちが楽になってきた」と認識できていることは、自己の変化を客観的に捉える力がわずかながら働き始めていることを示しています。

ボディイメージと身体の認識

A氏の身長は158cm、体重は52kg(入院前は約56kg)であり、体重減少がみられました。この体重減少に対して、A氏がどのように認識しているかは明記されていませんが、食欲不振や体重減少は、自分の身体をコントロールできていないという感覚や、身体的な衰弱感を生み出している可能性があります。

動作が緩慢で、一つ一つの動作に時間がかかる状態は、A氏にとって「以前の自分」とは異なる身体として認識され、自己イメージの変化や喪失感につながっている可能性があることを考慮するとよいでしょう。

周囲の期待と自己概念

夫や長女が面会に訪れ、回復を願っている様子からは、家族からの期待や支援が存在することが分かります。A氏の性格特性として周囲への気遣いが強いことを考えると、家族の期待に応えられない自分への失望感や、負担をかけていることへの罪悪感が、自己概念をさらに否定的なものにしている可能性があります。

真面目で几帳面な性格は、おそらく家庭や職場で高く評価されてきた特性であり、そのような自分が「何もできない」状態になっていることへの失望や自己価値の喪失感は、非常に大きいと推測されます。

アセスメントの視点

A氏の自己知覚-自己概念パターンにおいては、うつ病の症状としての否定的な自己評価が顕著に現れています。「自分は何もできない人間」という認識は、現在の制限された状態を自分の全てとして評価してしまっている状態であり、これまで築いてきた能力や役割、達成してきたことが見えなくなっている状態です。

性格特性として、真面目で几帳面、周囲への気遣いが強いことは、高い責任感や完璧主義的傾向につながり、自分に厳しい評価をする傾向を強めている可能性があります。また、自分の感情を表に出すことが苦手な特性は、辛さや助けを求めることを困難にし、症状を悪化させた可能性があります。

わずかながら「気持ちが楽になってきた」という改善の実感を得られていることは、希望の芽生えとして重要であり、この小さな変化を大切に育てていくことが、自己概念の改善につながります。

ケアの方向性

A氏に対しては、否定的な自己評価を直接否定するのではなく、受容的に傾聴しながら、少しずつ現実的で柔軟な思考に修正していく支援が必要です。認知行動療法を通じて、「自分は何もできない」という全か無かの思考パターンを認識し、実際にはできていることや、これまでできていたことに目を向けられるよう支援するとよいでしょう。

わずかな改善や、できたことを一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を少しずつ高めていくことが重要です。「表情が柔らかくなりましたね」「食事を召し上がれるようになりましたね」など、具体的な変化を言葉にして伝えることで、本人が自分の回復を実感できるよう支援します。

「家族に迷惑をかけている」という罪悪感に対しては、家族も回復を願っており、A氏が治療に専念することが家族にとっても喜ばしいことであることを伝えるとよいでしょう。また、病気であることは誰の責任でもなく、治療を受けることは当然の権利であることを繰り返し伝えることが大切です。

長期的には、仕事や役割を果たすことだけが自分の価値ではないこと、存在そのものに価値があることを、少しずつ理解できるよう支援していくことが重要です。

役割-関係パターンのポイント

役割-関係パターンでは、患者が担っている社会的役割や家族内での役割、人間関係、そしてサポート体制を評価します。うつ病では、これまで担ってきた役割が果たせなくなることが自己評価の低下や罪悪感につながることが多く、同時に家族や周囲のサポートが回復に重要な役割を果たすため、役割の喪失感とサポート資源の両面からアセスメントすることが重要です。

どんなことを書けばよいか

役割-関係パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 職業、社会的役割
  • 家族構成、キーパーソン
  • 家族の面会状況、サポート体制
  • 経済状況
  • 人間関係、コミュニケーションパターン

職業と社会的役割

A氏は事務職として働いていましたが、現在は休職中です。60歳という年齢を考えると、長年にわたり職業人としての役割を果たしてきたことが推測されます。事務職という仕事は、A氏の真面目で几帳面な性格特性と合致しており、おそらく仕事において能力を発揮し、一定の評価を得てきた可能性があります。

現在、その職業的役割を果たせない状態にあることは、A氏にとって大きな喪失感やアイデンティティの揺らぎをもたらしていると考えられます。「以前のように仕事ができるか不安だ」という発言からは、職業人としての自分を取り戻せるかという不安が読み取れ、職業が自己概念の重要な部分を占めていることが分かります。

休職という状態は、経済的な問題だけでなく、社会とのつながりの喪失や、自分の存在価値への疑問を生み出している可能性があります。職場での人間関係やサポート状況については明記されていませんが、職場復帰への不安が強いことから、この点についてもさらに情報を得る必要があるでしょう。

家族構成と家族内での役割

家族構成は夫(62歳・会社員)と長女(32歳・既婚で別居)の3人家族です。A氏は60歳であり、夫婦ともに定年を意識する年齢層にあります。長女は既婚で別居していることから、現在の家庭は夫婦二人の生活となっています。

A氏が家庭内でどのような役割を担ってきたかは明記されていませんが、「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言からは、家族の世話や家事などの役割を果たせていないことへの罪悪感が読み取れます。真面目で几帳面、周囲への気遣いが強い性格を考えると、家庭内でも責任を持って役割を果たしてきた可能性が高く、それが果たせない現状に強い自責感を抱いていると考えられます。

キーパーソンと家族のサポート体制

キーパーソンは夫です。夫は会社員として働いており、62歳という年齢を考えると、定年が近い可能性もあります。夫は「妻がこんなに苦しんでいるのに、何もしてあげられなかった。もっと早く気づいてあげるべきだった」と後悔の念を抱いており、妻の症状に気づけなかったことへの自責感が強いことが分かります。

この自責感は、夫がA氏のことを深く心配し、何とか助けたいという思いの表れですが、同時に夫自身も精神的な負担を抱えている可能性があります。また「家に帰ってきたときに、また同じようになってしまわないか心配だ。どうサポートすればいいのか教えてほしい」という発言からは、退院後のサポートへの強い意欲がある一方で、具体的な方法が分からず不安を抱えている状況が伺えます。

夫が会社員として働いているため、日中はA氏が一人で過ごすことになる可能性が高く、退院後の生活において、日中のサポート体制や見守り体制をどのように確保するかが課題となります。

娘とのサポート関係

長女は週1回程度面会に訪れており、「母が元気になって、また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話しています。この発言からは、娘が母親との関係を大切にしており、回復を心から願っている様子が伺えます。「また一緒に買い物に」という表現は、以前は一緒に楽しい時間を過ごしていたことを示唆しており、母娘の良好な関係性が推測されます。

ただし、長女は既婚で別居しており、週1回の面会という状況から、日常的なサポートを提供することは難しい可能性があります。長女自身の生活(仕事、家庭など)があることを考慮すると、過度な負担をかけることなく、適度なサポートを得られる関係性を維持することが重要です。

家族関係の質とコミュニケーションパターン

夫と長女がともに面会に訪れ、A氏の回復を願っている様子からは、家族関係は良好であることが推測されます。家族がA氏を支えたいという意欲を持っていることは、退院後の重要なサポート資源となります。

ただし、A氏の性格特性として、自分の感情を表に出すことが苦手であることを考えると、家庭内でも辛さや助けを求めることが難しかった可能性があります。夫が「もっと早く気づいてあげるべきだった」と述べていることからも、A氏が症状を表に出さず、我慢してしまっていた可能性が伺えます。

このようなコミュニケーションパターンは、今後も同様の状況を生み出す可能性があるため、A氏が感情や辛さを家族に伝えられるようになること、そして家族が早期にサインに気づき、適切に対応できるようになることが重要な課題です。

経済状況

夫が会社員として働いており、一定の収入があると考えられます。ただし、A氏が休職中であることから、収入は減少している可能性があります。経済的な不安がA氏のストレスや回復への焦りにつながっている可能性もありますが、この点については明記されていないため、さらに情報を得る必要があるでしょう。

アセスメントの視点

A氏の役割-関係パターンにおいては、職業人としての役割と家庭内での役割を果たせないことが、大きな喪失感や罪悪感につながっていることが分かります。これらの役割は、A氏のアイデンティティや自己価値の重要な基盤となっており、その喪失は自己評価の低下に直結しています。

一方で、家族関係は良好であり、夫も長女も回復を願い、サポートしたいという強い意欲を持っています。これは退院後の重要なサポート資源となりますが、夫自身も不安や自責感を抱えており、具体的なサポート方法が分からない状況です。

A氏が自分の感情を表に出すことが苦手な特性は、家族とのコミュニケーションにも影響を与えており、辛さを我慢してしまう傾向があることを理解し、今後のコミュニケーションパターンの改善を支援していく必要があります。

ケアの方向性

A氏に対しては、役割を果たせないことへの罪悪感を和らげるために、病気の回復が最優先の「仕事」であることを伝え、今は治療に専念する時期であることを理解できるよう支援します。また、役割が一時的に果たせなくても、存在そのものに価値があることを少しずつ理解できるよう働きかけることが重要です。

家族に対しては、うつ病の病態や症状、回復過程について理解を促し、具体的なサポート方法を指導することが必要です。特に夫に対しては、自責感を軽減し、前向きに妻を支えていけるよう支援するとよいでしょう。家族会や心理教育を通じて、うつ病への理解を深め、適切なコミュニケーション方法を学ぶ機会を提供することも有効です。

退院に向けては、夫婦でのコミュニケーションを促進し、A氏が感情や辛さを伝えられるよう、また夫が早期にサインに気づけるよう、双方に働きかけていくことが大切です。退院後の生活においては、日中のサポート体制や、定期的な外来受診、デイケアなどの社会資源の活用も検討し、孤立を防ぐ体制を整えることが重要です。

性-生殖パターンのポイント

性-生殖パターンでは、年齢や家族構成から推測される生殖の段階、更年期に関連する健康問題、そして疾患や治療が性機能・生殖機能に与える影響を評価します。このパターンは個人のプライバシーに深く関わる領域であり、事例に明記されていない情報も多いですが、記載されている情報から読み取れることを丁寧にアセスメントすることが重要です。

どんなことを書けばよいか

性-生殖パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 年齢、家族構成
  • 更年期症状の有無
  • 性・生殖に関する健康問題
  • 疾患や治療が性機能・生殖機能に与える影響

年齢と生殖段階

A氏は60歳の女性です。一般的に、日本人女性の平均閉経年齢は50歳前後とされており、A氏の年齢を考えると、すでに閉経を迎えていると推測されます。長女が32歳であることから、A氏は20代後半頃に出産を経験していると考えられ、生殖期を終えて閉経後の段階にあると言えます。

閉経後の女性は、エストロゲンの減少に伴うさまざまな身体的・心理的変化を経験することがあります。この年齢層は、更年期を過ぎた時期ではありますが、閉経後の健康管理が重要な時期でもあります。

更年期症状と関連する健康問題

事例には更年期症状についての明確な記載はありませんが、A氏が5年前(55歳時)に甲状腺機能低下症の診断を受けていることは注目に値します。甲状腺機能低下症は、更年期以降の女性に多く見られる疾患であり、エストロゲンの減少と関連している可能性も指摘されています。

甲状腺機能低下症の症状(倦怠感、抑うつ気分、体重増加傾向など)は、更年期症状や、後に発症するうつ病の症状と重なる部分があります。これらの症状が、A氏の心身の変化や不調感にどのように影響してきたかを考慮することは重要です。現在、甲状腺機能は適切にコントロールされており、この点での問題は認められません。

疾患と治療が性機能に与える影響

うつ病そのものが、性欲の低下や性的関心の減少を引き起こすことが知られています。意欲低下や興味の喪失は、性的な領域にも影響を及ぼす可能性があります。また、A氏が服用している抗うつ薬(特にSSRIであるエスシタロプラムシュウ酸塩)は、副作用として性機能障害(性欲低下、オーガズム障害など)を引き起こすことがあります。

ただし、事例にはこれらの問題についての記載はなく、A氏からの訴えもありません。これは、実際に問題がないのか、それとも性に関する話題を表に出すことが難しいために訴えていないのか、判断が難しい状況です。A氏の性格特性として、自分の感情を表に出すことが苦手であることを考えると、性に関する問題があったとしても、それを訴えることは特に困難である可能性があります。

夫婦関係への影響

家族構成から、A氏は夫と二人で生活しています。うつ病による意欲低下や倦怠感、そして入院という状況は、夫婦の親密な関係にも影響を与えている可能性があります。夫は妻の回復を心から願い、サポートしたいという意欲を持っていますが、どのように関わればよいか分からず不安を抱えている状況です。

退院後、夫婦の関係をどのように再構築していくかは、A氏の回復と生活の質に影響を与える可能性があります。ただし、これは非常にデリケートな問題であり、本人や夫婦からの相談がない限り、積極的に介入すべき領域ではない可能性もあります。

家族構成と親役割

長女が32歳で既婚、別居していることから、A氏は親としての直接的な養育役割からは解放されている段階にあると考えられます。ただし、長女が週1回面会に訪れていることから、親子関係は継続しており、A氏にとって母親としての役割意識は残っていると推測されます。

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることからは、母娘の良好な関係性が伺えます。母親として娘との関係を維持し、楽しい時間を共有できることは、A氏にとって回復の動機づけとなる可能性があります。

この領域での情報の限界

性-生殖パターンに関する情報は、事例において非常に限られています。これは、この領域がプライバシーに深く関わるため、情報収集が難しい面があることを示しています。また、A氏の性格特性として自分の感情を表に出すことが苦手であることや、現在のうつ病の状態を考えると、性や生殖に関する話題を積極的に話すことは特に困難である可能性があります。

看護師としては、この領域について無理に情報を得ようとするのではなく、必要に応じて、適切なタイミングで、本人が話しやすい環境を整えることが大切です。

アセスメントの視点

A氏の性-生殖パターンにおいては、60歳という年齢から、閉経後の段階にあると推測されます。甲状腺機能低下症という更年期以降の女性に多い疾患を持っていますが、現在は適切に管理されています。

うつ病や抗うつ薬が性機能に影響を与える可能性はありますが、事例には訴えの記載がなく、この領域についての詳細な情報は限られています。親役割については、直接的な養育役割からは解放されている段階ですが、母親としてのアイデンティティは継続していると考えられます。

ケアの方向性

この領域については、プライバシーに深く関わるため、無理に情報を得ようとするのではなく、本人が必要に応じて相談できる環境を整えることが重要です。信頼関係が構築され、本人から相談があった場合には、受容的に傾聴し、必要に応じて医師と相談しながら対応するとよいでしょう。

抗うつ薬の副作用として性機能障害が生じる可能性があることを、必要に応じて情報提供することも検討できますが、現在の症状や回復状況を考慮し、適切なタイミングを見極めることが大切です。

退院後の夫婦関係については、本人たちが望む場合には、夫婦でのコミュニケーションを支援したり、必要に応じて専門家(カウンセラーなど)につなぐことも検討できます。ただし、この領域への介入は慎重に、本人たちの意向を最優先に考えることが重要です。

コーピング-ストレス耐性パターンのポイント

コーピング-ストレス耐性パターンでは、患者がストレスにどのように対処してきたか、現在どのようなストレス要因を抱えているか、そしてストレスへの耐性やサポート資源を評価します。うつ病の発症や悪化には、ストレス対処能力の限界が関与していることが多く、今後の再発予防のためにも、この領域のアセスメントは極めて重要です。

どんなことを書けばよいか

コーピング-ストレス耐性パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 入院環境への適応
  • 仕事や生活でのストレス状況
  • ストレス発散方法、対処方法
  • 家族のサポート状況
  • 生活の支えとなるもの

これまでのストレス状況

A氏は約6か月前から抑うつ気分や意欲低下が出現し、心療内科での外来治療を開始しましたが、症状の改善が乏しく、自殺念慮の出現もみられたため入院に至りました。この経過から、約6か月以上にわたりストレスに晒され続け、徐々に対処能力の限界を超えていった過程が推測されます。

事例には具体的なストレス要因については明記されていませんが、事務職として働いていたこと、真面目で几帳面な性格であることを考えると、職場でのストレスや責任感の重さが関与していた可能性があります。また、60歳という年齢から、職場での役割の変化や退職が視野に入る時期でもあり、将来への不安や人生の転換期に伴うストレスがあった可能性も考慮するとよいでしょう。

ストレス対処パターンの特徴

A氏の性格特性として、真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手であることが記載されています。この性格特性は、ストレスへの対処方法に大きな影響を与えていると考えられます。

自分の感情を表に出すことが苦手であるということは、辛いことや困っていることを他者に相談したり、助けを求めたりすることが難しいことを意味します。周囲への気遣いが強いことも、自分のニーズを後回しにし、ストレスを内に溜め込みやすい傾向につながります。

3年前に不眠症状が出現した際、睡眠薬の処方は受けたものの精神科受診には至らなかった経過や、今回も6か月間症状が改善しないまま外来治療を続け、自殺念慮が出現するまで入院に至らなかった経過は、助けを求めることの困難さ症状を我慢してしまう傾向を示しています。これは適応的ではないコーピングパターンであり、ストレス耐性を低下させる要因となっています。

入院環境への適応

入院は9月24日で、現在は入院18日目です。入院時は表情が乏しく、日中もベッド上で過ごすことが多い状態でしたが、入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、入院2週間目には日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。

この変化は、入院環境への適応が徐々に進んでいることを示しています。入院という新しい環境は、それ自体がストレス要因となる可能性がありますが、A氏の場合、むしろ入院により日常生活のストレスから離れ、休息と治療に専念できる環境を得たことで、症状の改善が見られていると考えられます。

看護師による傾聴や支持的な関わりが継続的に行われたことも、入院環境への適応を促進した要因です。これは、支持的な人間関係がストレス対処に有効であることを示唆しています。

現在のストレス要因

現在、A氏が抱えているストレス要因として、まず将来への不安が挙げられます。「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」という発言からは、職場復帰への不安や、回復に対する悲観的な見方がストレスとなっていることが分かります。

また、「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言からは、家族への罪悪感がストレス要因となっていることが伺えます。休職し入院していることで、家族に負担をかけているという認識が、A氏のストレスを増大させている可能性があります。

さらに、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しており、「自分は何もできない人間だと思う」という否定的な自己評価も、自己に対するストレスとなっていると考えられます。

サポート資源

A氏のサポート資源として、まず家族の存在が挙げられます。夫はキーパーソンとして妻を心配し、「どうサポートすればいいのか教えてほしい」と具体的な支援方法を求めています。長女も週1回面会に訪れており、母親の回復を願っています。このような家族の支えは、重要なサポート資源です。

ただし、夫自身も「もっと早く気づいてあげるべきだった」と自責感を抱えており、家族自身もストレスを抱えている状況です。家族がサポート資源として機能するためには、家族自身の負担やストレスにも配慮し、適切な支援を提供する必要があります。

入院中は、看護師による傾聴や支持的な関わりが継続的に行われており、これも重要なサポートとなっています。また、今後導入予定の認知行動療法や作業療法も、新たな対処方法を学ぶ機会となり、サポート資源となる可能性があります。

ストレス発散方法と生活の支え

事例には、A氏がこれまでどのようなストレス発散方法を持っていたかについての記載はありません。飲酒は以前は晩酌程度であったが半年前からしていないこと、喫煙歴がないことから、これらの方法でストレスに対処していたわけではないことが分かります。

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることから、以前は娘と買い物に行くことが楽しみの一つであった可能性があります。このような家族との楽しい活動が、生活の支えとなっていた可能性があり、それが失われたことも、ストレス耐性の低下につながった可能性があります。

趣味や生きがいについては明記されていませんが、入院後に病棟内の散歩やデイルームでの活動に参加するようになったことから、徐々に活動への関心が戻りつつあることが伺えます。今後、作業療法などを通じて、新たな楽しみや生きがいを見つけることができれば、それがストレスへの対処資源となる可能性があります。

アセスメントの視点

A氏のコーピング-ストレス耐性パターンにおいては、性格特性として自分の感情を表に出すことが苦手であり、ストレスを内に溜め込み、助けを求めることが困難であるという、適応的ではないコーピングパターンが認められます。このパターンは、症状が悪化するまで適切な支援を求められなかった経過に表れています。

入院により、日常のストレスから離れ、休息と治療に専念できる環境を得たことで、症状は改善傾向にあります。家族の支えという重要なサポート資源がありますが、A氏自身がそれを十分に活用できていない可能性があります。また、将来への不安や家族への罪悪感が、現在のストレス要因となっています。

今後の再発予防のためには、ストレスへの対処方法を学び、適切に助けを求められるようになること、そしてストレスを軽減する活動や人間関係を構築することが重要な課題となります。

ケアの方向性

A氏に対しては、認知行動療法を通じて、ストレスに対する認知を修正し、より適応的な対処方法を学ぶことを支援します。特に、自分の感情や辛さを表出すること、困ったときに助けを求めることの重要性を理解し、実践できるよう働きかけることが大切です。

作業療法への参加を通じて、楽しみや生きがいを見つけ、ストレスを軽減する活動を持てるよう支援します。また、ストレス対処のレパートリーを増やすために、リラクセーション技法や、適度な運動、趣味活動などを紹介することも有効でしょう。

家族に対しては、A氏のストレスへの対処パターンを理解してもらい、本人が辛さを表出しやすい環境を作ることや、早期にサインに気づいて適切に対応することの重要性を伝えるとよいでしょう。また、家族自身のストレスや負担にも配慮し、家族も適切にサポートを受けられる体制を整えることが重要です。

退院後は、定期的な外来受診を継続し、ストレスが蓄積する前に相談できる体制を整えることが大切です。必要に応じて、デイケアやカウンセリングなどの社会資源の活用も検討し、継続的なサポート体制を構築していくとよいでしょう。

価値-信念パターンのポイント

価値-信念パターンでは、患者の人生観や価値観、信念、そして何を大切にして生きてきたかを理解します。これらは治療への動機づけや回復への意欲、そして今後の生き方に大きく影響するため、患者を全人的に理解する上で重要なパターンです。

どんなことを書けばよいか

価値-信念パターンでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 信仰、宗教的背景
  • 意思決定を決める価値観/信念
  • 人生の目標、大切にしていること
  • 医療や治療に対する価値観

信仰と宗教的背景

事例には「信仰は特にない」と明記されています。このことから、A氏の価値観や意思決定において、特定の宗教的信念が中心的な役割を果たしているわけではないことが分かります。ただし、信仰がないことが、人生の意味や価値を見出す基盤が弱いことを意味するわけではなく、他の価値観や信念が人生を支えている可能性があります。

日本においては、特定の宗教を信仰していなくても、文化的な背景として仏教や神道の影響を受けている場合も多く、そのような文化的背景がA氏の価値観に影響を与えている可能性も考慮するとよいでしょう。

性格特性から読み取れる価値観

A氏は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強い性格です。この性格特性からは、責任を果たすこと他者への配慮完璧さを求めることといった価値観が推測されます。これらの価値観は、おそらくA氏が人生を通じて大切にしてきたものであり、家庭や職場での評価にもつながってきた可能性があります。

真面目で几帳面であることは、仕事を丁寧にこなし、信頼される存在となることに貢献してきたでしょう。周囲への気遣いが強いことは、良好な人間関係を築き、家族や同僚から頼られる存在となることにつながったと考えられます。これらは、A氏のアイデンティティや自己価値の基盤となってきた価値観であると言えます。

役割遂行と責任感

「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言や、職場復帰への強い不安からは、役割を果たすこと責任を果たすことがA氏にとって非常に重要な価値であることが読み取れます。家族の世話や家事、そして職業人としての役割を果たすことが、A氏の人生における重要な意味を持っていたと考えられます。

現在、これらの役割を果たせない状態にあることは、A氏の価値観と現実の間に大きなギャップを生み出しており、それが自己評価の低下や罪悪感につながっています。「自分は何もできない人間だと思う」という発言は、役割を果たせない自分には価値がないという信念を示している可能性があり、これはA氏の価値観が現在の苦悩の中核にあることを意味しています。

完璧主義と自己への厳しさ

几帳面な性格は、完璧さを求める傾向を示唆しています。物事を完璧にこなすことが良いことであり、失敗や不完全さは許されないという信念が、A氏の価値観の根底にある可能性があります。このような価値観は、高い達成や質の高い仕事につながる一方で、自分に厳しくなりすぎたり、少しの失敗も許せなくなったりする傾向を生み出します。

うつ病により、以前のように物事をこなせなくなったことは、A氏にとって「完璧さ」という価値観からの大きな逸脱であり、それが自己否定や絶望感につながっている可能性があります。

他者中心の価値観と自己犠牲

周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手な特性からは、他者のニーズを優先し、自分のニーズを後回しにするという価値観が推測されます。他者に迷惑をかけないこと、他者の期待に応えることが重要であり、自分の辛さや困難を表に出すことは良くないという信念が、A氏の行動パターンを形成してきた可能性があります。

このような価値観は、他者から高く評価される一方で、自己を犠牲にし、ストレスを溜め込みやすい傾向につながります。また、助けを求めることが難しくなり、症状が悪化するまで我慢してしまう行動パターンを生み出した可能性があります。

家族への想いと母親としての価値観

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることや、A氏が家族に迷惑をかけていることを強く気にしていることからは、家族との関係を大切にする価値観が読み取れます。母親として、妻として、家族を大切にし、家族のために役割を果たすことが、A氏にとって重要な人生の意味であったと考えられます。

家族との楽しい時間を過ごすことや、家族の幸せを支えることが、A氏の人生における喜びや生きがいであった可能性があり、それが失われている現状は、人生の意味の喪失感につながっている可能性があります。

治療に対する姿勢

A氏は心療内科での外来治療を受け、症状の改善が乏しくても6か月間治療を継続しました。また、医師の勧めに従い入院治療を受け入れています。服薬は看護師管理で確実に行われており、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。

これらの行動からは、医療や治療を信頼し、指示に従う姿勢が読み取れます。真面目な性格が、治療への真摯な取り組みにもつながっていると考えられます。ただし、「このまま良くならないのではないか」という発言からは、治療の効果や回復への信念がまだ十分に確立されていないことも伺えます。

人生の目標と将来への希望

「以前のように仕事ができるか不安だ」という発言からは、職場復帰が重要な目標となっていることが分かります。仕事ができることが、A氏にとって正常な状態、価値ある状態であるという信念が背景にあると考えられます。

一方で「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」という発言は、わずかながら回復への希望を持ち始めていることを示しています。この小さな希望の芽生えは、今後の回復への動機づけとなる重要な要素です。

アセスメントの視点

A氏の価値-信念パターンにおいては、責任を果たすこと、役割を遂行すること、他者への配慮、完璧さを求めること、家族を大切にすることといった価値観が中心にあることが分かります。これらの価値観は、A氏が人生を通じて大切にしてきたものであり、アイデンティティの基盤となっています。

しかし、これらの価値観が、現在は逆にA氏を苦しめる要因となっています。役割を果たせない自分には価値がないという信念や、完璧にできない自分は駄目だという信念が、自己評価の低下や罪悪感を生み出しています。また、他者のニーズを優先し、自分の辛さを表出しないという価値観が、適切な支援を求めることを妨げてきました。

今後の回復においては、これらの価値観を否定するのではなく、より柔軟で適応的な形に修正していくこと、そして自分自身の価値は役割の遂行だけではなく、存在そのものにあるという新たな価値観を育てていくことが重要です。

ケアの方向性

A氏に対しては、これまで大切にしてきた価値観を尊重しながら、より柔軟で適応的な価値観を育てていくことを支援します。認知行動療法を通じて、「役割を果たせない自分には価値がない」という信念を、「役割を果たせなくても、存在そのものに価値がある」という新たな信念に修正していくことが重要です。

完璧主義的な傾向に対しては、「完璧でなくても良い」「失敗や不完全さは人間として自然なこと」という考え方を少しずつ受け入れられるよう支援します。また、自分のニーズや感情を大切にすることも重要な価値であることを理解し、他者への配慮と自己への配慮のバランスを取れるよう働きかけていくとよいでしょう。

家族との関係を大切にする価値観は、回復への動機づけとして活用できます。家族との楽しい時間を過ごすことを目標に設定し、段階的にその目標に向かって進んでいくことで、人生の意味や希望を取り戻していくことができます。

わずかな回復の実感や希望の芽生えを大切に育て、「回復は可能である」という信念を強化していくことが重要です。小さな改善を一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、治療への信頼と回復への希望を育てていくとよいでしょう。


ヘンダーソンのアセスメント

正常に呼吸するというニーズのポイント

正常に呼吸するというニーズでは、呼吸機能が適切に保たれているかを評価します。うつ病は主に精神症状を呈する疾患ですが、呼吸状態は全身状態の基本的な指標であり、患者の活動耐性や身体的健康を把握する上で重要な情報となります。

どんなことを書けばよいか

正常に呼吸するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 疾患の簡単な説明
  • 呼吸数、SpO2、肺雑音、呼吸機能、胸部レントゲン
  • 呼吸苦、息切れ、咳、痰
  • 喫煙歴
  • 呼吸に関するアレルギー

疾患とこのニーズの関連

A氏が罹患しているうつ病は、主に精神症状を呈する疾患であり、呼吸器系に直接的な影響を与える疾患ではありません。したがって、疾患そのものが呼吸機能を損なう可能性は低いと考えられます。ただし、うつ病による活動量の低下や、長期間のベッド上安静などがある場合には、二次的に呼吸機能に影響を与える可能性があることを意識しておくとよいでしょう。

バイタルサインと呼吸状態

現在のバイタルサインは、呼吸数14回/分、SpO2 98%(室内気)であり、いずれも正常範囲内で安定しています。入院時も呼吸数16回/分、SpO2 98%(室内気)であり、入院前後で大きな変化はありません。呼吸数が正常範囲内であり、酸素飽和度も良好であることから、呼吸機能は良好に保たれている状態であることを踏まえて記述するとよいでしょう。

肺雑音や胸部レントゲンについては事例に明記されていませんが、バイタルサインが安定していることや、呼吸器症状の訴えがないことから、明らかな異常所見はないと推測されます。

呼吸器症状の有無

A氏からは呼吸苦、息切れ、咳、痰などの呼吸器症状の訴えはありません。これは、気道や肺に明らかな問題がないことを示唆しています。ただし、入院初期には日中もベッド上で過ごすことが多く、活動量が著しく低下していたため、階段昇降や長時間の歩行などの負荷がかかる状況での呼吸状態については、さらに情報を得る必要があるでしょう。

現在は病棟内の散歩やデイルームでの活動に参加するようになっており、活動中に呼吸困難感や息切れの訴えがないかを観察することが重要です。

喫煙歴とリスク因子

A氏に喫煙歴はありません。喫煙は呼吸器疾患の主要なリスク因子であるため、喫煙歴がないことは呼吸機能を良好に保つ上で有利な条件です。また、受動喫煙の有無についても確認できるとより詳細な評価が可能となります。

アレルギーと呼吸への影響

感染症はなく、アレルギーも特に認められません。アレルギーがないことは、アレルギー性喘息やアレルギー性鼻炎などの呼吸器症状を引き起こすリスクがないことを意味します。この点も呼吸機能を良好に保つ上で重要な情報として押さえておくとよいでしょう。

活動量と呼吸機能の関連

入院時は活動量が著しく低下していましたが、入院2週間目以降は日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動に参加するようになりました。活動量の増加は、呼吸機能の維持・向上にとって重要な要素です。活動に伴って深呼吸が促され、肺の換気が改善されることで、呼吸機能が良好に維持されることを意識してアセスメントすることが大切です。

歩行は自立しており、移動時に呼吸困難や息切れの訴えがないことから、日常生活動作レベルでの活動耐性は保たれていると考えられます。

ニーズの充足状況

A氏の呼吸状態について、バイタルサイン(呼吸数14回/分、SpO2 98%)が正常範囲内で安定していること、呼吸器症状の訴えがないこと、喫煙歴がないこと、アレルギーがないことから、ニーズの充足状況を評価するとよいでしょう。活動量が増加しても呼吸困難などの訴えがない点も、評価の重要な情報となります。

ヘンダーソンの視点から考えると、患者が自立して正常な呼吸を維持できているか、特別な援助を必要としていないかという観点から、充足の程度を判断することが重要です。現在の活動レベルで呼吸機能が保たれているかを継続的に観察し、さらに活動量が増加した際の呼吸状態も評価していく必要があるでしょう。

ケアの方向性

A氏の呼吸機能は現在良好に保たれているため、この状態を維持していくことが重要です。今後、作業療法への参加など活動量がさらに増加していく中で、呼吸状態を継続的に観察し、活動中の息切れや呼吸困難の有無を確認するとよいでしょう。

活動量の増加は呼吸機能の維持・向上にもつながるため、無理のない範囲で活動を促していくことが大切です。深呼吸を促すような活動や、適度な運動を取り入れることで、呼吸機能を良好に保つ支援を行うことができます。

また、病棟内の環境(室温、湿度、換気)を適切に保ち、呼吸しやすい環境を整えることも重要な看護ケアとなります。

適切に飲食するというニーズのポイント

適切に飲食するというニーズでは、食事と水分の摂取が適切に行われているかを評価します。うつ病では食欲低下が症状として現れることが多く、栄養状態の悪化が身体機能や回復に影響を与えるため、入院前から現在までの変化を捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

適切に飲食するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 食事と水分の摂取量と摂取方法
  • 食事に関するアレルギー
  • 身長、体重、BMI、必要栄養量、身体活動レベル
  • 食欲、嚥下機能、口腔内の状態
  • 嘔吐、吐気
  • 血液データ(TP、Alb、Hb、TGなど)

入院前後の食事摂取状況の変化

A氏は入院前に食欲不振があり、1日2食程度で摂取量も少なく、体重は2か月で約4kg減少していました。この状態は、うつ病による食欲低下が顕著に現れていたことを示しており、飲食のニーズが十分に充足されていなかったことを踏まえて記述するとよいでしょう。

現在は病院食(常食・1800kcal)を提供されており、摂取量は7割程度まで回復しています。入院前と比較すると、食事摂取量は明らかに改善傾向にあります。この変化から、ニーズの充足状況がどのように改善してきたかを評価することが重要です。

身体計測と栄養状態

A氏の身長は158cm、体重は52kg(入院前は約56kg)です。現在のBMIは約20.8、入院前は約22.4となります。いずれも正常範囲内ですが、短期間での体重減少があったことを考慮する必要があります。

60歳の女性で、現在は病棟内での活動が中心であることから、身体活動レベルは低めと考えられます。必要栄養量については、年齢、体重、活動レベルを考慮して算出することができますが、提供されている1800kcalの7割(約1260kcal)がこの必要量を満たしているかを検討する視点が重要です。

栄養状態を示す血液データ

血液検査データでは、TP(総蛋白)が入院時7.0g/dLから現在7.2g/dL、Alb(アルブミン)が入院時4.0g/dLから現在4.2g/dLと、いずれも基準値内で推移し、わずかに改善しています。Hb(ヘモグロビン)も入院時12.8g/dLから現在13.1g/dLと基準値内で推移しており、貧血は認められません。

これらのデータから、短期間の体重減少があったにもかかわらず、タンパク質の栄養状態や血液学的な栄養指標は保たれていたことが分かります。入院後の食事摂取量の改善により、栄養状態がさらに改善傾向にある点に着目して記述するとよいでしょう。

食欲と嚥下機能

食欲については、入院前は不振でしたが、現在は7割程度の摂取ができるまで改善しています。これは抗うつ薬の効果や、休息による症状の改善が影響していると考えられます。ただし、まだ提供量の全量を摂取できているわけではないため、食欲が完全に回復しているとは言えない状況です。

嚥下状態に問題はなく、むせや咳き込みもみられていません。60歳という年齢で嚥下機能が良好に保たれていることは、安全に食事摂取ができる重要な条件であり、この点を評価に含めるとよいでしょう。

嘔吐・吐気の有無

嘔吐や吐気の訴えはなく、抗うつ薬による消化器症状も特に問題となっていません。SSRIであるエスシタロプラムシュウ酸塩は、副作用として悪心・嘔吐を引き起こすことがありますが、A氏の場合は耐容性が良好であると考えられます。

アレルギーと食事制限

食事に関するアレルギーは特に認められず、常食が提供されています。甲状腺機能低下症に対してレボチロキシンナトリウムを服用していますが、この薬剤による食事制限はありません。アレルギーや食事制限がないことは、食事選択の自由度が高く、ニーズを充足しやすい条件となります。

水分摂取について

事例には水分摂取量についての明確な記載はありませんが、排尿が日中5~6回、夜間1回程度で自立していることから、水分摂取も一定程度確保されていると推測されます。電解質(Na、K、Cl)も正常範囲内であり、水分バランスは保たれていると考えられます。ただし、具体的な水分摂取量については、さらに情報を得ることでより詳細な評価が可能となるでしょう。

食事摂取の自立度

食事は自立して摂取できており、特別な介助を必要としていません。動作が緩慢ではありますが、食事動作そのものに支障はなく、食事摂取における身体的な自立は保たれていると言えます。ヘンダーソンの視点から考えると、身体機能的には自立しているが、意欲(食欲)の面で援助を必要としている状態であることを意識してアセスメントすることが重要です。

ニーズの充足状況

A氏の飲食のニーズについて、入院前は食欲不振と体重減少があり、ニーズが十分に充足されていない状態でしたが、入院後は食事摂取量が7割程度まで改善し、血液データも改善傾向にあることから、充足状況がどのように変化してきたかを評価するとよいでしょう。

嚥下機能に問題がなく、食事動作も自立していることは、ニーズを充足する上で有利な条件です。ただし、提供量の7割という摂取率は、まだ改善の余地があることを示しており、完全な充足には至っていない可能性があります。体重が入院前の水準まで回復しているかも含めて、総合的に判断することが重要です。

ヘンダーソンが示す「意欲」「知識」「体力または意志力」の観点から考えると、体力(嚥下機能、食事動作)は保たれていますが、意欲(食欲)の面でまだ援助を必要としている状況と捉えることができます。

ケアの方向性

A氏に対しては、食事摂取量をさらに改善し、体重を適切な水準まで回復させることを目指した支援が必要です。食事摂取が症状の回復につながることを説明し、少しずつでも食べることを励ましていくことが大切です。

食事摂取量や体重を継続的にモニタリングし、改善傾向を本人と共有することで、回復の実感を得られるよう支援するとよいでしょう。また、嗜好を確認し、可能な範囲で好みに合わせた食事を提供したり、食事の時間や環境を整えたりすることで、食欲を促進する工夫が有効です。

活動量の増加に伴い、自然に食欲が改善していく可能性もあるため、適度な運動や活動を促すことも間接的な支援となります。食事の場面を活動の一つとして捉え、デイルームでの食事や他患者との交流なども検討していくことが、社会性の回復と食欲の改善の両面につながります。

あらゆる排泄経路から排泄するというニーズのポイント

あらゆる排泄経路から排泄するというニーズでは、排便・排尿・発汗などの排泄機能が適切に保たれているかを評価します。うつ病患者では、活動量の低下や抗うつ薬の副作用により排泄に影響が出ることがあるため、これらの要因を含めて総合的に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

あらゆる排泄経路から排泄するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 排便回数と量と性状、排尿回数と量と性状、発汗
  • In-outバランス
  • 排泄に関連した食事、水分摂取状況
  • 麻痺の有無
  • 腹部膨満、腸蠕動音
  • 血液データ(BUN、Cr、GFRなど)

排便状況と便秘の問題

A氏は入院前から便秘傾向があり、3~4日に1回の排便でした。現在も便秘傾向は続いており、2~3日に1回の排便で、硬便が認められています。必要時に酸化マグネシウムを使用していることから、薬剤を用いた排便コントロールが必要な状態であることを踏まえて記述するとよいでしょう。

排便間隔は入院前の3~4日から2~3日へとわずかに改善していますが、依然として便秘が継続している状態です。この改善傾向が、入院後の食事摂取量の増加や活動量の増加によるものかを考慮してアセスメントすることが重要です。

排便に影響を与える要因

便秘の背景には複数の要因が考えられます。まず、うつ病による活動量の低下が腸蠕動を低下させていた可能性があります。また、入院前の食事摂取量の減少も、便の形成や排便反射に影響を与えていたと考えられます。

さらに、A氏が服用している抗うつ薬(エスシタロプラムシュウ酸塩、ミルタザピン)は、副作用として便秘を引き起こすことがあるという点も考慮する必要があります。これらの要因が複合的に作用して、便秘が持続していることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

排尿状況

排尿は日中5~6回、夜間1回程度で、自立しています。尿失禁や残尿感などの訴えもなく、排尿に関しては特に問題は認められません。この排尿パターンは正常範囲内であり、水分摂取も一定程度確保されていることが推測されます。

腎機能と水分バランス

血液検査データでは、BUN(尿素窒素)が入院時15mg/dLから現在14mg/dL、Cr(クレアチニン)が入院時0.7mg/dLから現在0.7mg/dLと、いずれも基準値内で安定しています。これらのデータから、腎機能は良好に保たれており、水分代謝や排泄機能に問題はないことが分かります。

電解質(Na、K、Cl)も正常範囲内であり、水分バランスや電解質バランスは保たれています。ただし、In-outバランスの具体的な記録については明記されていないため、実際の水分摂取量と排泄量のバランスを評価するには、さらに詳細な情報が必要でしょう。

発汗について

発汗については事例に明記されていませんが、体温が正常範囲内で安定していること、活動量が増加していることから、通常の生理的な発汗は保たれていると考えられます。異常な発汗(多汗、無汗など)の訴えもないことから、この排泄経路においても特に問題はないと推測されます。

麻痺の有無と排泄動作

A氏には麻痺はなく、排泄動作はすべて自立しています。トイレまでの移動、排泄動作、後始末などを自分で行うことができており、排泄における身体的な自立は保たれている状態です。ヘンダーソンの視点から考えると、排泄動作そのものは自立しているが、排便の生理的機能(腸蠕動、排便反射など)において援助を必要としている状況と捉えることができます。

腹部の状態

腹部膨満や腸蠕動音については事例に明記されていませんが、便秘が継続していることから、これらの観察情報を得ることは重要です。腹部膨満や腹部不快感があれば、便秘がさらに悪化している可能性があり、積極的な介入が必要となります。腸蠕動音の減弱があれば、腸の動きが低下していることを示し、活動促進や食事内容の見直しが必要となるでしょう。

ニーズの充足状況

A氏の排泄のニーズについて、排尿に関しては問題なく、腎機能も良好であることから、この側面では充足されていると評価できます。しかし、排便に関しては便秘が継続しており、薬剤を使用してもなお2~3日に1回、硬便という状態であることから、どのように評価するかを考える必要があります。

ヘンダーソンの視点から、患者が自立して適切に排泄できているか、どのような援助が必要かという観点から、充足の程度を判断することが重要です。排便間隔がわずかに改善していることは前進ですが、理想的な排便(毎日あるいは1日おき、普通便)には至っていない状況をどう捉えるかを検討するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏の便秘改善に向けては、多角的なアプローチが必要です。まず、食事摂取量をさらに改善し、特に食物繊維を多く含む食品の摂取を促すことが重要です。また、水分摂取量についても意識的に増やすよう指導し、1日の水分摂取目標を設定するなどの工夫が考えられます。

活動量の増加は腸蠕動の促進に効果的であるため、病棟内の散歩や作業療法への参加を継続的に促していくことが大切です。また、排便のリズムを確立するために、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけるよう支援することも有効でしょう。

酸化マグネシウムの使用は継続しつつ、上記のような生活面での改善により、徐々に薬剤に頼らない自然排便ができるようになることを目指していくとよいでしょう。排便状況を継続的にモニタリングし、改善がみられない場合や腹部症状が出現した場合には、医師に報告し、薬剤の調整を検討する必要があります。

排尿に関しては現在問題ありませんが、今後も継続的に観察し、排尿パターンの変化や症状の出現に注意を払うことが重要です。

身体の位置を動かし、また良い姿勢を保持するというニーズのポイント

このニーズでは、身体を動かす能力や姿勢を保持する能力が適切に保たれているかを評価します。うつ病患者では、意欲低下により活動量が制限されることが多いため、身体機能そのものと精神的要因の両面から捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

身体の位置を動かし、また良い姿勢を保持するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • ADL、麻痺、骨折の有無
  • ドレーン、点滴の有無
  • 生活習慣、認知機能
  • ADLに関連した呼吸機能
  • 転倒転落のリスク

ADLの自立度と入院前後の変化

A氏は歩行が自立しており、杖や歩行器の使用はありません。移乗や排泄、入浴、衣類の着脱もすべて自立しています。60歳という年齢を考慮しても、基本的ADLは良好に保たれている状態であり、身体機能そのものに問題はないことを踏まえて記述するとよいでしょう。

ただし、入院時は表情が乏しく、日中もベッド上で過ごすことが多く、食事や入浴などの日常生活動作にも意欲が低下していました。これは、身体機能に問題があるのではなく、うつ病による意欲低下が活動を制限していた状態であることを理解することが重要です。

入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、入院2週間目には日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。この変化は、症状の改善に伴い、活動への意欲が回復してきたことを示しています。

動作の特徴

動作が緩慢で、一つ一つの動作に時間がかかる傾向があります。この精神運動制止は、うつ病の症状の一つであり、身体機能の問題ではなく、精神症状が動作に影響を与えている状態です。動作が遅くても、ADLは自立して行えていることから、時間をかければ必要な動作は遂行できる能力を持っていることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

麻痺・骨折の有無

麻痺はなく、骨折の既往や現在の骨折もありません。運動器系の問題はなく、身体を動かす上での身体的制限はない状態です。この点は、今後活動量を増やしていく上で有利な条件となります。

ドレーン・点滴類の有無

ドレーンや点滴の記載はなく、身体を動かす上での医療器具による制限はないと考えられます。服薬は看護師管理で実施されており、点滴による投薬は行われていないことが推測されます。このような医療器具による制限がないことは、自由に身体を動かすことができる環境にあることを意味します。

生活習慣と認知機能

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。身体を動かす際の判断力や、危険の認識能力は保たれていると考えられます。ただし、注意力や集中力の低下があるため、動作中の注意が散漫になる可能性があることを考慮する必要があります。

生活習慣については、入院前は活動量が著しく低下していましたが、もともとは事務職として働いており、日常的な身体活動は一定程度行っていたと推測されます。現在、病棟内での活動が増えてきていることは、生活習慣の改善につながる重要な変化です。

呼吸機能との関連

呼吸数14回/分、SpO2 98%と呼吸機能は良好であり、活動を制限する呼吸器系の問題はありません。病棟内の散歩や活動に参加しても、呼吸困難や息切れの訴えがないことから、日常生活動作レベルでの活動耐性は保たれていると考えられます。

転倒転落のリスク

転倒歴はありませんが、注意力や集中力の低下があるため、転倒リスクには留意が必要であると記載されています。動作が緩慢であることは、ある意味では慎重な動作につながり転倒リスクを低減する可能性もありますが、一方で注意力の低下により環境の変化に気づかず転倒する可能性もあります。

また、睡眠薬(クエチアピンフマル酸塩)を使用しており、夜間のふらつきのリスクも考慮する必要があります。特に夜間にトイレに起きる際には、覚醒が不十分な状態で歩行する可能性があるため、このような状況での転倒リスクに注意を払う必要があることを意識してアセスメントすることが重要です。

姿勢の保持

姿勢の保持について明確な記載はありませんが、歩行が自立し、移乗も自立していることから、立位や座位での姿勢保持は可能であると考えられます。ただし、うつ病患者では、気分の落ち込みにより背中を丸めた姿勢をとることが多いこともあります。姿勢が身体的健康や気分にも影響を与えることから、姿勢の観察も重要な視点となります。

ニーズの充足状況

A氏の身体を動かすニーズについて、基本的ADLは自立しており、麻痺や骨折などの身体的制限もないことから、身体機能的には良好な状態にあると評価できます。活動量も入院後徐々に増加しており、改善傾向にあります。

ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」は保たれていますが、「意欲」の面でまだ完全には回復していない状況と捉えることができます。動作が緩慢であることや、依然として意欲の低下が残存していることを考慮しながら、充足の程度を判断することが重要です。

転倒リスクがあることは、安全に身体を動かすという点で、完全な充足には至っていない可能性を示唆しています。これらの情報から総合的に評価するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、無理のないペースで活動量を増やしていくことを支援します。できたことを認め、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高め、さらなる活動への意欲を引き出すことが大切です。

作業療法への参加を促し、日中の活動を構造化することで、生活リズムを整えていきます。活動の内容は、本人の興味や能力に合わせて選択し、達成感を得られるよう配慮することが重要です。

転倒予防に関しては、環境整備(床の整理整頓、適切な照明など)を行うとともに、夜間のトイレ歩行時には覚醒状態を確認するなど、個別的な対応を行うとよいでしょう。動作が緩慢であることや注意力の低下があることを踏まえ、必要に応じて見守りや声かけを行い、安全を確保していくことが大切です。

姿勢についても観察し、背筋を伸ばした良い姿勢を保つことの重要性を伝え、気分の改善にもつながることを説明することが有効です。

睡眠と休息をとるというニーズのポイント

睡眠と休息をとるというニーズでは、十分な睡眠と適切な休息が得られているかを評価します。うつ病では睡眠障害が中核症状の一つとして現れることが多く、睡眠の改善は全体的な症状改善の重要な指標となるため、入院前から現在までの変化を詳細に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

睡眠と休息をとるというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 睡眠時間、パターン
  • 疼痛、掻痒感の有無、安静度
  • 入眠剤の有無
  • 疲労の状態
  • 療養環境への適応状況、ストレス状況

入院前の睡眠状況

A氏は入院前、入眠困難と中途覚醒が著明で、睡眠時間は3~4時間程度でした。日中の倦怠感も強かったことから、睡眠の量も質も著しく低下していた状態であり、このニーズが十分に充足されていなかったことを踏まえて記述するとよいでしょう。

興味深いのは、3年前に不眠症状に対して睡眠薬の処方を受けていた既往があることです。すでにこの時期から睡眠の問題を抱えており、うつ病の前駆症状として不眠が先行していた可能性も考慮してアセスメントすることが重要です。

現在の睡眠状況と改善傾向

現在は睡眠薬の調整により、入眠はスムーズになり、睡眠時間は6時間程度確保できるようになりました。入院前の3~4時間と比較すると、睡眠時間は明らかに改善しており、薬物療法の効果が現れていることが分かります。

しかし、依然として中途覚醒が1~2回あり、熟眠感は乏しい状態です。睡眠時間は改善したものの、睡眠の質という点ではまだ十分とは言えない状況であることを考慮する必要があります。中途覚醒が続いていることは、うつ病の症状がまだ完全には改善していないことを示唆している可能性があることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

入眠剤の使用

A氏が服用している睡眠に関連する薬剤は、ミルタザピン15mg(就寝前)とクエチアピンフマル酸塩25mg(就寝前、不眠時)です。ミルタザピンは抗うつ薬ですが鎮静作用があり、クエチアピンフマル酸塩は抗精神病薬ですが少量で不眠や不安の改善に用いられます。

これらの薬剤により入眠がスムーズになったことは、適切な薬物療法が行われている証拠です。ただし、中途覚醒が残存していることから、今後さらなる薬剤の調整が必要になる可能性もあることを押さえておくとよいでしょう。

睡眠を妨げる要因

疼痛や掻痒感については明記されていませんが、これらの訴えがないことから、身体的不快感が睡眠を妨げている可能性は低いと考えられます。バイタルサインも安定しており、身体的要因による睡眠障害は考えにくい状況です。

むしろ、A氏の睡眠を妨げている要因として、うつ病の症状そのもの、特に抑うつ気分や不安が挙げられます。「このまま良くならないのではないか」という将来への強い不安や、「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という自責的な思いが、入眠を妨げたり中途覚醒の原因となったりしている可能性があることを考慮するとよいでしょう。

安静度と活動量

入院時、A氏は日中もベッド上で過ごすことが多く、過度な休息状態にありました。しかし、医師からは「無理な活動を避け、十分な休息を取りながら、できることから少しずつ取り組むように」との指示があり、適度な休息と活動のバランスを取ることが重要であることが示されています。

現在は活動量が増えてきていますが、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しており、疲れやすい状態であると考えられます。活動と休息のバランスを適切に取り、過度な疲労を避けながら徐々に活動量を増やしていくことが大切です。

日中の過ごし方と睡眠への影響

入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。日中の活動量が増えることで、身体的な疲労が適度に蓄積され、夜間の睡眠が深くなる可能性があります。

また、朝の起床時間や日中の活動を規則的にすることで、体内時計が整い、睡眠-覚醒リズムが確立されていくことが期待できます。今後の治療方針として、作業療法への参加を通じて日中の活動量を増やし、生活リズムの確立を目指すことが計画されていますが、これは睡眠の改善にも大きく寄与すると考えられることを意識してアセスメントすることが重要です。

療養環境への適応とストレス

入院という新しい環境は、それ自体がストレス要因となり、睡眠に影響を与える可能性があります。しかし、A氏の場合、入院後徐々に活動量が増え、表情にも変化がみられてきていることから、療養環境への適応は進んでいると考えられます。

病棟の環境(物音、照明、室温など)が睡眠に影響を与えている可能性もありますが、これらについては事例に明記されていません。睡眠の質を改善するためには、環境面での配慮も必要であることを意識しておくとよいでしょう。

ニーズの充足状況

A氏の睡眠と休息のニーズについて、入院前は著しい睡眠障害があり、ニーズが十分に充足されていない状態でしたが、入院後は睡眠時間が6時間程度まで回復し、入眠もスムーズになっています。この改善傾向から、充足状況がどのように変化してきたかを評価するとよいでしょう。

ただし、中途覚醒が残存し、熟眠感が乏しい状態であることから、睡眠の質という点では、まだ完全な充足には至っていない可能性があります。ヘンダーソンの視点から、患者が十分な休息と回復力のある睡眠を得られているかという観点から、充足の程度を判断することが重要です。

日中の活動量が増えてきており、生活リズムが整いつつあることは、今後の睡眠改善につながる重要な要素であることも考慮に入れて評価するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏の睡眠改善に向けては、薬物療法の継続とともに、生活リズムの確立が重要です。朝の起床時間を一定にし、日中の活動量を適度に増やすことで、夜間の睡眠の質が向上することが期待できます。作業療法への参加や病棟内の活動を通じて、規則的な生活リズムを確立していくことを支援するとよいでしょう。

睡眠状況を継続的にモニタリングし、入眠時間、中途覚醒の回数、起床時の気分などを記録して、改善傾向を評価していくことが大切です。また、睡眠に関する不安や心配事があれば、傾聴し、必要に応じて医師に報告して薬剤の調整を検討します。

環境面では、就寝前のリラックスできる時間を確保したり、病室の照明や温度を適切に調整したりすることで、睡眠しやすい環境を整えることも重要です。また、カフェインの摂取を控えるなど、睡眠衛生についての指導も行うとよいでしょう。

睡眠の改善が実感できることは、本人にとって回復の大きな励みとなります。わずかな改善も一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、さらなる改善への動機づけを高めていくことが大切です。

適切な衣類を選び、着脱するというニーズのポイント

このニーズでは、衣類の選択と着脱が適切に行えているかを評価します。うつ病患者では、意欲低下により身だしなみへの関心が薄れることがあるため、身体機能だけでなく、意欲や関心の側面からも捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

適切な衣類を選び、着脱するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • ADL、運動機能、認知機能、麻痺の有無、活動意欲
  • 点滴、ルート類の有無
  • 発熱、吐気、倦怠感

ADLと着脱動作の自立度

A氏は衣類の着脱がすべて自立しています。麻痺もなく、運動機能に問題はないため、着脱動作における身体的な能力は保たれている状態であることを踏まえて記述するとよいでしょう。60歳という年齢を考慮しても、ADLは良好に保たれており、この点でのニーズは充足されていると考えられます。

ただし、動作が緩慢で一つ一つの動作に時間がかかる傾向があるため、着脱にも時間を要する可能性があります。これは身体機能の問題ではなく、うつ病による精神運動制止が影響している状態です。

認知機能と衣類の選択

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。季節や気温、場面に応じた適切な衣類を選択する判断力は保たれていると考えられます。ただし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しているため、衣類の選択や身だしなみへの関心がどの程度あるかは、別の視点から評価する必要があります。

活動意欲と身だしなみへの関心

入院時は表情が乏しく、日中もベッド上で過ごすことが多く、意欲が著しく低下していました。このような状態では、身だしなみへの関心も薄れ、衣類の選択や着替えに対する意欲も低下していた可能性があります。うつ病患者では、身だしなみを整えることへの関心が失われることが症状の一つとして現れることがあるため、この点を考慮してアセスメントすることが重要です。

入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、入院2週間目には活動量が増加していることから、身だしなみへの関心も徐々に回復してきている可能性があります。ただし、事例にはこの点についての明確な記載がないため、実際の状況についてはさらに情報を得る必要があるでしょう。

点滴・ルート類の有無

点滴やルート類についての記載はなく、服薬は看護師管理で実施されていることから、経口投与が行われていると考えられます。点滴やカテーテルなどの医療器具による着脱動作の制限はない状態です。このことは、自由に着脱ができる環境にあることを意味します。

発熱・吐気・倦怠感

体温は36.6℃と正常範囲内で安定しており、発熱はありません。吐気の訴えもなく、これらの症状による着脱動作への影響はないと考えられます。

ただし、入院前には日中の倦怠感が強かったという記載があります。倦怠感は着替えなどの動作を億劫にし、着替えの頻度を減少させる可能性があります。現在は活動量が増加していることから、倦怠感は軽減している可能性がありますが、依然として疲れやすい状態である可能性も考慮する必要があります。

季節と衣類の適切性

介入日は10月12日であり、秋季にあたります。気温の変化がある時期であるため、適切な衣類の選択が重要となります。A氏の認知機能は保たれているため、季節に応じた衣類を選択する能力はあると考えられますが、実際に適切な衣類を選んでいるかは、観察により確認する必要があります。

病棟内は空調が管理されていると考えられますが、外気温との差や、活動時の体温調節なども考慮した衣類の選択ができているかを評価することが重要です。

病院での衣類

精神科病棟では、患者は私服を着用することが多いと考えられます。A氏が自分で衣類を選び、適切に着替えているか、清潔な衣類を着用しているかなどは、自己管理能力や意欲の指標ともなります。家族が衣類を持参しているか、着替えの頻度はどうかなど、具体的な情報を得ることで、より詳細な評価が可能となるでしょう。

ニーズの充足状況

A氏の衣類の選択と着脱のニーズについて、身体機能的には自立しており、認知機能も保たれていることから、能力としては充足されていると評価できます。ただし、うつ病による意欲低下が、身だしなみへの関心や着替えへの意欲にどの程度影響しているかを考慮する必要があります。

ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」と「知識」は保たれていますが、「意欲」の面でどの程度回復しているかを評価することが重要です。現在、活動量が増加し、表情にも変化が見られてきていることから、身だしなみへの関心も徐々に回復してきている可能性がありますが、具体的な観察情報からニーズの充足状況を総合的に判断するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、身だしなみを整えることの重要性を伝え、適切な衣類の選択や定期的な着替えを促していくことが大切です。身だしなみを整えることは、気分の改善にもつながることを説明し、動機づけを高めることが有効です。

着替えに時間がかかることを理解し、焦らせずに見守る姿勢が重要です。できたことを認め、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高めていきます。

季節に応じた適切な衣類の選択ができているかを観察し、必要に応じて助言を行うことも看護師の役割です。また、清潔な衣類の着用や、定期的な着替えができているかを確認し、必要に応じて家族に衣類の準備を依頼するなどの調整も行うとよいでしょう。

身だしなみへの関心が回復してくることは、症状の改善を示す重要なサインでもあります。継続的に観察し、変化を評価していくことが大切です。

体温を生理的範囲内に維持するというニーズのポイント

このニーズでは、体温が正常範囲内に保たれているか、体温調節機能が適切に働いているかを評価します。うつ病は体温調節に直接影響を与える疾患ではありませんが、全身状態の基本的な指標として、また感染症などの合併症の早期発見のために重要な評価項目となります。

どんなことを書けばよいか

体温を生理的範囲内に維持するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • バイタルサイン
  • 療養環境の温度、湿度、空調
  • 発熱の有無、感染症の有無
  • ADL
  • 血液データ(WBC、CRPなど)

バイタルサインと体温

現在のバイタルサインは体温36.6℃であり、正常範囲内で安定しています。入院時も体温36.4℃であり、入院前後で大きな変化はありません。この安定した体温から、体温調節機能は良好に保たれている状態であることを踏まえて記述するとよいでしょう。

体温の日内変動についての記載はありませんが、現在測定されている体温が正常範囲内であることから、体温調節に関して特に問題はないと考えられます。

発熱と感染症の有無

発熱はなく、感染症も認められません。血液検査データでWBC(白血球数)は入院時6,200/μL、現在6,500/μLと正常範囲内で推移しています。CRP(C反応性蛋白)については記載がありませんが、WBCが正常範囲内であることや、発熱がないことから、明らかな感染症や炎症所見はないと考えられます。

感染症がないことは、体温を正常範囲内に保つ上で重要な条件です。また、うつ病の治療に専念できる環境にあることを意味しており、合併症のリスクが低い状態であることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

療養環境

病棟の温度、湿度、空調については事例に明記されていませんが、入院している精神科病棟では、適切な室温管理が行われていると考えられます。体温が安定していることからも、療養環境の温度は適切に保たれている可能性が高いと推測されます。

ただし、季節は10月であり、秋季にあたります。気温の変化がある時期であるため、適切な室温管理や、衣類による体温調節が重要となります。A氏が暑い・寒いといった訴えをしているかどうかも、体温調節の快適性を評価する上で重要な情報となるでしょう。

ADLと体温調節

A氏はADLが自立しており、衣類の着脱も自分で行えます。暑ければ衣類を脱ぐ、寒ければ着るという基本的な体温調節行動を自分で行える能力があります。認知機能も保たれているため、暑さや寒さを感じた際に適切に対応する判断力もあると考えられます。

ただし、うつ病による意欲低下や無関心により、体温調節行動が遅れる可能性も考慮する必要があります。暑さや寒さを感じても、それに対応する行動を起こす意欲が低下している場合もあることを意識してアセスメントすることが重要です。

活動量と体温

入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。活動量が増加すると、代謝が促進され、体温が上昇する傾向があります。活動後の体温や、発汗の状態なども観察することで、活動に伴う体温変化が適切に調節されているかを評価できます。

現在、活動量が増加しても体温は正常範囲内で安定していることから、活動に伴う体温調節も適切に行われていると考えられます。

薬剤と体温

A氏が服用している薬剤の中には、体温に影響を与える可能性のあるものもあります。抗精神病薬であるクエチアピンフマル酸塩は、稀に悪性症候群という重篤な副作用を引き起こし、高熱を呈することがありますが、A氏の場合、体温は正常範囲内で推移しており、この副作用は認められていません。

今後も体温を継続的にモニタリングし、薬剤による影響がないかを観察していくことが重要です。

甲状腺機能と体温調節

A氏は甲状腺機能低下症の既往があり、レボチロキシンナトリウムを服用しています。甲状腺機能低下症では、代謝が低下し、低体温傾向になることがありますが、A氏の場合、甲状腺機能は適切にコントロールされており(TSH 2.5μU/mL、FT4 1.2ng/dL)、体温も正常範囲内です。

甲状腺機能が適切に管理されていることが、正常な体温調節を維持する上で重要な要素となっていることを意識してアセスメントするとよいでしょう。

ニーズの充足状況

A氏の体温調節のニーズについて、体温が正常範囲内で安定していること、発熱や感染症がないこと、甲状腺機能が適切に管理されていることから、このニーズは充足されていると評価できます。

ヘンダーソンの視点から、患者が自立して体温を生理的範囲内に維持できているか、特別な援助を必要としていないかという観点から考えると、A氏は自分で衣類を調節するなどの体温調節行動を行える能力があり、現在のところ特別な援助を必要としていない状態と判断できるでしょう。

療養環境も適切に管理されており、体温を正常範囲内に保つ条件が整っていることも、ニーズの充足を支える要因となっています。

ケアの方向性

A氏の体温調節機能は現在良好に保たれているため、この状態を維持していくことが重要です。継続的にバイタルサインをモニタリングし、体温の変化や発熱の有無を観察していくことが基本的なケアとなります。

季節の変化に応じて、適切な室温管理を行い、必要に応じて衣類の調節を促すことも大切です。A氏が暑さや寒さを感じた際に、それを表出できているか、適切に対応できているかを観察し、必要に応じて声かけや援助を行うとよいでしょう。

感染予防として、手洗いや うがいの励行、適切な換気などの環境整備を行うことも重要です。また、薬剤による体温への影響がないかを継続的に観察し、異常があれば速やかに医師に報告する体制を整えておくことが大切です。

甲状腺機能についても、定期的な血液検査により適切に管理されているかを確認し、体温調節に影響を与える要因を早期に発見できるよう注意を払うとよいでしょう。

身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護するというニーズのポイント

このニーズでは、清潔保持や身だしなみを整える行動が適切に行われているか、皮膚の状態が良好に保たれているかを評価します。うつ病患者では、意欲低下により清潔保持への関心が薄れることがあるため、身体機能だけでなく、意欲や関心の側面からも捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 自宅/療養環境での入浴回数、方法、ADL、麻痺の有無
  • 鼻腔、口腔の保清、爪
  • 尿失禁の有無、便失禁の有無

入浴とADL

A氏は入浴が自立しています。麻痺もなく、入浴動作に必要な身体機能は保たれており、身体的には自立して清潔を保つことができる能力があることを踏まえて記述するとよいでしょう。60歳という年齢を考慮しても、ADLは良好に保たれている状態です。

ただし、事例には入浴の頻度や、実際に入浴を行っているかについての明確な記載はありません。うつ病患者では、意欲低下により入浴の頻度が減少したり、入浴そのものを億劫に感じたりすることがあるため、身体的能力は保たれていても、実際の清潔保持行動がどの程度行われているかを評価する必要があります。

清潔への関心と意欲

入院時は表情が乏しく、日中もベッド上で過ごすことが多く、食事や入浴などの日常生活動作にも意欲が低下していました。この状態では、清潔保持や身だしなみへの関心も薄れていた可能性があることを考慮してアセスメントすることが重要です。

入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、入院2週間目には活動量が増加していることから、清潔保持や身だしなみへの関心も徐々に回復してきている可能性があります。ただし、事例にはこの点についての具体的な記載がないため、実際の清潔保持行動や身だしなみの状態については、さらに情報を得る必要があるでしょう。

口腔内の状態

嚥下状態に問題はなく、むせや咳き込みもみられていません。これは、口腔内が適切に保たれており、誤嚥のリスクが低いことを示唆しています。視力は老眼がありますが眼鏡使用で日常生活に支障はなく、口腔ケアを自分で行う上での視覚的な問題もないと考えられます。

ただし、口腔ケアの実施状況や、口腔内の具体的な状態(歯の状態、舌苔の有無、口臭など)については記載がないため、これらの情報を得ることで、より詳細な評価が可能となります。うつ病による意欲低下は、口腔ケアの頻度や丁寧さにも影響を与える可能性があることを意識しておくとよいでしょう。

鼻腔の保清と爪の状態

鼻腔の保清や爪の状態については、事例に明記されていません。これらは、日常的な清潔保持行動の一部であり、自己管理能力や身だしなみへの関心を示す指標ともなります。爪が適切に切られているか、鼻腔が清潔に保たれているかなどを観察することで、セルフケアの状況を評価することができるでしょう。

尿失禁・便失禁の有無

尿失禁や便失禁の訴えはなく、排泄は自立しています。失禁がないことは、皮膚を清潔に保ち、皮膚トラブルを予防する上で有利な条件です。失禁による皮膚の汚染や浸軟のリスクがなく、皮膚の状態を良好に保ちやすい状況にあると言えます。

皮膚の状態

皮膚の状態や褥瘡の有無については事例に明記されていませんが、ADLが自立しており、入院2週間目以降は活動量も増加していることから、褥瘡のリスクは低いと考えられます。長時間の同一体位によ る圧迫がないため、皮膚の損傷リスクは低い状態です。

ただし、高齢であることや、体重減少があったことを考慮すると、皮膚の脆弱性や乾燥などには注意を払う必要があります。また、甲状腺機能低下症では、皮膚の乾燥や浮腫が出現することがありますが、現在は甲状腺機能が適切に管理されているため、この影響は少ないと考えられます。

療養環境での清潔保持

精神科病棟では、患者の自主性を尊重し、可能な限り自分で清潔保持を行うことが奨励されます。A氏は身体的には自立しているため、入浴や洗面、口腔ケアなどを自分で行える状況にあります。病棟内に入浴設備があり、定期的に入浴できる環境が整っていることも、清潔保持を支える要因となります。

ただし、うつ病による意欲低下により、これらの行動を自発的に行うことが難しい場合もあります。看護師が入浴を促したり、声かけをしたりすることで、清潔保持行動を支援していく必要があることを意識してアセスメントすることが重要です。

ニーズの充足状況

A氏の清潔保持のニーズについて、身体機能的には自立しており、ADLに問題はないことから、能力としては充足されていると評価できます。尿失禁や便失禁もなく、皮膚を清潔に保つ条件は整っています。

ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」と「知識」は保たれていますが、「意欲」の面でどの程度回復しているかを評価することが重要です。入院初期には意欲が著しく低下していたことから、清潔保持への関心も薄れていた可能性がありますが、現在は活動量が増加し、症状が改善傾向にあることから、意欲も回復してきている可能性があります。

実際の清潔保持行動(入浴の頻度、口腔ケアの実施状況、身だしなみの整え方など)の観察情報を得ることで、より正確にニーズの充足状況を判断できるでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、清潔を保つことの重要性を伝え、定期的な入浴や口腔ケアを促していくことが大切です。身だしなみを整えることは、気分の改善にもつながることを説明し、動機づけを高めることが有効です。

入浴や洗面などの清潔保持行動を行う際には、焦らせずに見守る姿勢が重要です。できたことを認め、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高めていきます。

清潔保持行動の実施状況を継続的に観察し、必要に応じて声かけや援助を行うとよいでしょう。特に、意欲が低下している時期には、入浴の時間を設定したり、一緒に洗面所に行ったりするなど、具体的な支援が必要となる場合もあります。

皮膚の状態を観察し、乾燥や損傷がある場合には、保湿ケアや適切な処置を行うことも重要です。また、清潔への関心が回復してくることは、症状の改善を示す重要なサインでもあるため、継続的に評価していくことが大切です。

環境のさまざまな危険因子を避け、また他人を傷害しないようにするというニーズのポイント

このニーズでは、患者が安全に過ごせているか、危険を回避する能力があるか、また他者や自分自身を傷つける可能性がないかを評価します。うつ病患者では、自殺リスクや転倒リスクなど特有の安全上の課題があるため、これらを含めて総合的に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

環境のさまざまな危険因子を避け、また他人を傷害しないようにするというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 危険箇所(段差、ルート類)の理解、認知機能
  • 術後せん妄の有無
  • 皮膚損傷の有無
  • 感染予防対策(手洗い、面会制限)
  • 血液データ(WBC、CRPなど)

自殺リスクと自傷行為

A氏は約6か月前から抑うつ気分や意欲低下が出現し、外来治療を受けていましたが、症状の改善が乏しく、自殺念慮の出現もみられたため精神科病棟への入院となりました。これは、入院前に自分自身を傷つける可能性が高まっていたことを示しており、最も重大な安全上の課題であったことを踏まえて記述するとよいでしょう。

現在は自殺念慮は消失しており、この点でのリスクは軽減しています。ただし、うつ病では症状の変動があり、再び自殺念慮が出現する可能性もあるため、継続的な観察と評価が必要です。「このまま良くならないのではないか」という将来への強い不安を抱えていることも、リスク因子として意識しておくとよいでしょう。

転倒転落のリスク

A氏は転倒歴はありませんが、注意力や集中力の低下があるため、転倒リスクには留意が必要であると記載されています。動作が緩慢であることは、ある意味では慎重な動作につながりますが、一方で注意力の低下により環境の変化に気づかず転倒する可能性があります。

また、睡眠薬(クエチアピンフマル酸塩)を使用しており、夜間のふらつきのリスクも考慮する必要があります。特に夜間にトイレに起きる際(夜間1回程度の排尿)には、覚醒が不十分な状態で歩行する可能性があるため、転倒リスクが高まる可能性があることを意識してアセスメントすることが重要です。

危険の認識と回避能力

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。このことから、危険を認識し、回避する基本的な能力は保たれていると考えられます。段差やルート類などの物理的な危険を理解し、避ける判断力はあると言えます。

ただし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存していることから、危険への注意が散漫になる可能性があります。また、抑うつ気分により危険への関心が薄れている可能性もあり、通常であれば避けられる危険を回避できないこともあることを考慮する必要があります。

せん妄の有無

せん妄についての記載はなく、認知機能も保たれていることから、せん妄は認められないと考えられます。意識レベルも清明であり、環境や状況を適切に認識できる状態です。

皮膚損傷と身体的安全

皮膚損傷の有無については明記されていませんが、ADLが自立しており、転倒歴もないことから、外傷による皮膚損傷のリスクは比較的低いと考えられます。ただし、注意力の低下や動作の緩慢さにより、物にぶつかったり、ドアに手を挟んだりするなどの軽微な外傷のリスクはあることを意識しておくとよいでしょう。

感染予防と免疫状態

感染症はなく、アレルギーも特に認められません。WBC(白血球数)は入院時6,200/μL、現在6,500/μLと正常範囲内で推移しており、免疫機能は良好に保たれている状態です。感染に対する抵抗力は問題ないと考えられます。

手洗いやうがいなどの感染予防行動については、認知機能が保たれているため、指導すれば理解し実行できる能力はあると考えられます。ただし、意欲低下により、これらの行動を自発的に行うことが難しい場合もあることを考慮する必要があります。

面会制限については事例に明記されていませんが、夫や長女が面会に訪れていることから、面会は許可されている状況です。面会者を通じた感染のリスクも考慮し、適切な感染予防対策を講じることが重要です。

他者を傷害するリスク

A氏は「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」と述べており、周囲への気遣いが強い性格です。他者への攻撃性や暴力的な言動については記載がなく、これらのリスクは低いと考えられます。むしろ、他者への配慮が強すぎて、自分の辛さを我慢してしまう傾向があることに注意を払う必要があります。

療養環境の安全性

精神科病棟では、患者の安全を確保するために様々な環境整備が行われています。危険物の管理、窓やドアの安全対策、浴室やトイレの安全設備などが整備されていると考えられます。A氏が入院している環境は、比較的安全が確保されている状況と言えるでしょう。

ただし、病棟内であっても、転倒のリスクや、患者の状態によっては自傷行為のリスクがあるため、継続的な観察と評価が必要です。

ニーズの充足状況

A氏の安全のニーズについて、現在は自殺念慮が消失しており、この点でのリスクは軽減しています。認知機能も保たれており、危険を認識し回避する基本的な能力はあります。感染症もなく、免疫機能も良好です。

ただし、注意力の低下や集中力の減退により転倒リスクがあること、夜間の睡眠薬使用により転倒リスクが高まる可能性があることから、完全に安全が確保されているとは言えない状況です。ヘンダーソンの視点から、患者が自立して安全を保てているか、どのような援助が必要かという観点から、充足の程度を判断することが重要です。

また、うつ病の症状は変動する可能性があり、自殺リスクが再び高まる可能性もあるため、継続的な観察と評価が必要であることも考慮に入れて評価するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、まず自殺リスクの継続的な評価が最も重要です。希死念慮や自殺念慮の有無を定期的に確認し、症状の変動に注意を払うことが必要です。「このまま良くならないのではないか」という不安に対しては、傾聴し、回復への希望を持てるよう支援することが大切です。

転倒予防に関しては、環境整備(床の整理整頓、適切な照明、滑り止めマットの使用など)を行うとともに、夜間のトイレ歩行時には覚醒状態を確認したり、ナースコールの使用を促したりするなど、個別的な対応を行うとよいでしょう。動作が緩慢であることや注意力の低下があることを踏まえ、必要に応じて見守りや声かけを行い、安全を確保していくことが重要です。

感染予防に関しては、手洗いやうがいの励行を促し、適切な感染予防行動が習慣化するよう支援します。面会者に対しても、感染予防の協力を求めることが必要です。

危険物の管理や、患者の所在確認を適切に行い、安全な療養環境を維持していくことも、看護師の重要な役割です。継続的な観察により、リスクの変化を早期に発見し、適切に対応していくことが大切です。

自分の感情、欲求、恐怖あるいは”気分”を表現して他者とコミュニケーションを持つというニーズのポイント

このニーズでは、感情や思いを適切に表現し、他者とコミュニケーションをとることができているかを評価します。うつ病患者では、感情表出の制限やコミュニケーションの減少が見られることが多く、これが孤立や症状の悪化につながる可能性があるため、多角的に捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

自分の感情、欲求、恐怖あるいは”気分”を表現して他者とコミュニケーションを持つというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 表情、言動、性格
  • 家族や医療者との関係性
  • 言語障害、視力、聴力、メガネ、補聴器
  • 認知機能
  • 面会者の来訪の有無

表情と言動の変化

入院時、A氏は表情が乏しく、声も小さく、視線を合わせることが少ない状態でした。この状態は、うつ病による感情の平板化や対人交流への意欲低下が顕著に現れていたことを示しており、コミュニケーションのニーズが十分に充足されていなかったことを踏まえて記述するとよいでしょう。

入院1週間後頃から徐々に表情に変化がみられ始め、看護師との会話時に軽く笑顔を見せることもあったという変化は、感情表出が回復し始めている重要なサインです。この変化から、症状の改善に伴いコミュニケーション能力も徐々に回復してきていることが分かります。

コミュニケーションの特徴

A氏のコミュニケーションは日本語で可能ですが、声が小さく、話す内容も簡潔で、自発的な発言は少ない状態です。看護師からの問いかけには応答しますが、会話を続けることに疲労を感じやすい様子がみられます。これは、うつ病による意欲低下と精神的疲労が、コミュニケーションに影響を及ぼしていることを示しています。

自発的な発言が少ないということは、自分から感情や欲求を表出することが難しい状態であり、受動的なコミュニケーションパターンになっていることを意識してアセスメントすることが重要です。

性格特性とコミュニケーション

A氏の性格は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手なタイプです。この性格特性は、もともとコミュニケーションにおいて、自分の感情や辛さを表出しにくい傾向があったことを示しています。

周囲への気遣いが強いことは、他者を思いやる姿勢として良い面もありますが、一方で自分のニーズや感情を後回しにし、本音を言えない状況を生み出している可能性があります。「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言からも、周囲への配慮や遠慮が強く現れていることが分かります。

感情・欲求・恐怖の表出

A氏は「自分は何もできない人間だと思う」「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」「以前のように仕事ができるか不安だ。このまま良くならないのではないか」と述べており、否定的な感情や不安を言語化することはできています。これは、一定程度のコミュニケーション能力が保たれていることを示しています。

一方で「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」という前向きな変化についても表現できており、自分の気分や状態の変化を認識し、言葉にする能力があることが分かります。ただし、「気がする」という表現には控えめさが現れており、確信を持って表現することへのためらいも感じられます。

視力・聴力とコミュニケーション

視力は老眼がありますが、眼鏡使用で日常生活に支障はありません。聴力も正常で補聴器の使用はなく、感覚器の機能は良好に保たれています。視覚・聴覚の問題がコミュニケーションの障害となっていないことは、ニーズを充足する上で有利な条件です。

言語障害もなく、日本語でのコミュニケーションが可能であり、物理的なコミュニケーション障害はない状態です。コミュニケーションの制限は、身体的な問題ではなく、心理的要因によるものであることを理解することが重要です。

認知機能とコミュニケーション

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。会話の内容を理解し、適切に応答する能力はあります。ただし、依然として集中力の減退が残存しているため、長時間の会話や複雑な内容の会話には疲労を感じやすい可能性があることを考慮する必要があります。

家族や医療者との関係性

夫や長女が面会に訪れており、家族とのコミュニケーションは保たれています。夫は「どうサポートすればいいのか教えてほしい」と具体的に尋ねており、妻とのコミュニケーションを取りたいという意欲があります。長女も「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話しており、母親とのコミュニケーションを大切にしていることが伺えます。

看護師との関係では、看護師からの問いかけには応答し、入院1週間後頃からは軽く笑顔を見せるようになったことから、徐々に信頼関係が築かれてきていることが分かります。看護師による傾聴や支持的な関わりが継続的に行われており、これがコミュニケーションを促進する要因となっています。

面会者の来訪

夫が面会に訪れており、長女も週1回程度面会に訪れています。定期的な面会があることは、社会的なつながりが維持されていることを示しており、孤立を防ぐ重要な要因です。面会を通じて、家族との感情的なつながりを保ち、回復への動機づけを得ることができます。

ニーズの充足状況

A氏のコミュニケーションのニーズについて、視力・聴力・言語機能・認知機能といった身体的能力は保たれており、家族や医療者とのコミュニケーションは一定程度行われています。感情や不安を言語化する能力もあります。

しかし、声が小さく、自発的な発言が少なく、会話を続けることに疲労を感じやすい状態であり、性格特性として自分の感情を表に出すことが苦手であることから、十分にコミュニケーションのニーズが充足されているとは言えない可能性があります。

ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」と「知識」は保たれていますが、「意欲」の面でまだ完全には回復していない状況と捉えることができます。入院後、表情に変化がみられ、笑顔を見せるようになったことは改善の兆しですが、自発的にコミュニケーションをとる意欲が完全に回復しているかを継続的に評価することが重要です。

ケアの方向性

A氏とのコミュニケーションにおいては、会話を続けることに疲労を感じやすいことを理解し、短時間で区切りながら、負担のないペースで関わることが大切です。看護師からの一方的な問いかけではなく、A氏が話したいと思うタイミングを待ち、受容的な態度で傾聴することが重要です。

表情の変化や笑顔が見られるようになったことは、大きな改善の証拠です。このような変化を本人と共有し、「表情が柔らかくなりましたね」などと肯定的なフィードバックを提供することで、コミュニケーションへの自信を高めることができます。

自分の感情を表に出すことが苦手な性格傾向を理解した上で、信頼関係を築き、少しずつ本音を話せる環境を作ることが大切です。安心して自分の気持ちを表現できるよう、受容的で支持的な関わりを継続していくことが重要です。

また、家族とのコミュニケーションを促進し、A氏が家族に対して感情や辛さを伝えられるよう、家族への心理教育や面会時の支援も行うとよいでしょう。面会の機会を大切にし、家族との良好な関係を維持・発展させることが、回復への重要な支えとなります。

自分の信仰に従って礼拝するというニーズのポイント

このニーズでは、患者の信仰や価値観、信念が尊重され、それに従った生活ができているかを評価します。信仰は人生の意味や精神的支えとなるものであり、特に困難な状況にある患者にとって、このニーズが充足されることは心理的安定に重要な役割を果たします。

どんなことを書けばよいか

自分の信仰に従って礼拝するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 信仰の有無、価値観、信念
  • 信仰による食事、治療法の制限

信仰の有無

事例には「信仰は特にない」と明記されています。このことから、A氏は特定の宗教を信仰しておらず、宗教的な礼拝行為を必要としていないことが分かります。特定の宗教を信仰していないため、礼拝の機会や場所の提供といった直接的な宗教的ニーズへの対応は必要ないと考えられます。

ただし、信仰がないことが、人生の意味や価値を見出す基盤が弱いことを意味するわけではありません。宗教以外の価値観や信念が、A氏の人生を支えている可能性があることを意識してアセスメントすることが重要です。

価値観と信念

A氏は真面目で几帳面、周囲への気遣いが強い性格です。この性格特性からは、責任を果たすこと、他者への配慮、完璧さを求めることといった価値観が推測されます。これらの価値観は、宗教的信仰とは異なりますが、A氏が人生を通じて大切にしてきた個人的な信念であり、アイデンティティの基盤となっています。

「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言や、職場復帰への強い不安からは、役割を果たすことや責任を果たすことが、A氏にとって非常に重要な価値であることが読み取れます。これらの価値観は、ある意味で「信念」として機能しており、人生の方向性や意思決定に影響を与えています。

文化的背景

日本においては、特定の宗教を信仰していなくても、文化的な背景として仏教や神道の影響を受けている場合が多くあります。A氏も、文化的な習慣や価値観として、これらの影響を受けている可能性があります。ただし、事例にはこの点についての記載がないため、具体的な文化的実践があるかどうかは不明です。

信仰による制限

A氏は信仰を持たないため、食事や治療法に関する宗教的制限はありません。常食が提供されており、食事内容に制限はない状態です。また、抗うつ薬などの薬物療法を受けることに対しても、宗教的な葛藤はないと考えられます。

このことは、治療やケアを提供する上で、宗教的配慮による制限がなく、医学的に最適な方法を選択できることを意味します。

精神的支えとなるもの

信仰がない場合でも、人生には精神的支えとなるものが存在します。A氏の場合、家族の存在が重要な支えとなっている可能性があります。夫や長女が面会に訪れ、回復を願っていることは、A氏にとって生きる意味や回復への動機づけとなり得ます。

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることや、夫が妻をサポートしたいという意欲を示していることは、家族との関係が精神的な支えとなっていることを示唆しています。

人生の意味と目的

「以前のように仕事ができるか不安だ」という発言からは、仕事が A氏にとって人生の重要な意味を持っていたことが読み取れます。職業人としての役割や、家族を支えることが、A氏の人生における目的や意味であった可能性があります。

現在、これらの役割を果たせない状態にあることは、人生の意味や目的の喪失感につながっており、これが症状を悪化させる要因となっている可能性があります。このような世俗的な意味や目的も、広い意味での「信念」として捉えることができます。

回復への希望

「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」という発言は、わずかながら回復への希望を持ち始めていることを示しています。この希望は、宗教的信仰とは異なりますが、困難な状況を乗り越えるための精神的な支えとなる信念の一つと言えます。

治療により症状が改善するという信念、あるいは医療者への信頼は、宗教的信仰に代わる精神的支柱として機能する可能性があります。

ニーズの充足状況

A氏は特定の宗教を信仰していないため、宗教的な礼拝行為のニーズはありません。したがって、伝統的な意味での「信仰に従って礼拝する」というニーズは、A氏には該当しないと考えられます。

ヘンダーソンのこのニーズを広く解釈すると、患者の価値観や信念が尊重され、それに従った生活ができているかという視点が重要です。この観点から考えると、A氏の価値観(責任を果たすこと、役割を遂行することなど)は現在の状態では十分に満たされておらず、それが苦悩の原因となっています。

ただし、これは病気によるものであり、治療を通じて徐々に回復していく過程にあると捉えることができます。わずかながら希望を持ち始めていることは、精神的な支えを見出し始めている証拠とも言えるでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、これまで大切にしてきた価値観を尊重しながら、より柔軟で適応的な価値観を育てていくことを支援します。「役割を果たせない自分には価値がない」という信念を、「役割を果たせなくても、存在そのものに価値がある」という新たな信念に修正していくことが重要です。

家族との関係を大切にする価値観は、回復への動機づけとして活用できます。家族との楽しい時間を過ごすことを目標に設定し、段階的にその目標に向かって進んでいくことで、人生の意味や希望を取り戻していくことができます。

わずかな回復の実感や希望の芽生えを大切に育て、「回復は可能である」という信念を強化していくことが重要です。小さな改善を一緒に確認し、肯定的なフィードバックを提供することで、治療への信頼と回復への希望を育てていくとよいでしょう。

A氏の価値観や信念を理解し、それを否定するのではなく、より健康的で適応的な形に修正していく支援を行うことが、このニーズに対するケアの方向性となります。

達成感をもたらすような仕事をするというニーズのポイント

このニーズでは、患者が仕事や役割を通じて達成感や生きがいを得られているかを評価します。うつ病患者では、これまで担ってきた役割が果たせなくなることが自己評価の低下や罪悪感につながることが多く、このニーズの阻害が症状に大きく影響するため、職業的・社会的役割の両面から捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

達成感をもたらすような仕事をするというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 職業、社会的役割、入院
  • 疾患が仕事/役割に与える影響

職業と休職の状況

A氏は事務職として働いていましたが、現在は休職中です。60歳という年齢を考えると、長年にわたり職業人としての役割を果たしてきたことが推測されます。事務職という仕事は、A氏の真面目で几帳面な性格特性と合致しており、おそらく仕事において能力を発揮し、一定の評価を得てきた可能性があります。

現在、その職業的役割を果たせない状態にあることは、A氏にとって大きな喪失感やアイデンティティの揺らぎをもたらしていると考えられます。「以前のように仕事ができるか不安だ」という発言からは、職業人としての自分を取り戻せるかという不安が読み取れ、職業がアイデンティティの重要な部分を占めていることが分かります。

仕事と達成感

事務職という仕事は、日々の業務を正確に遂行し、組織に貢献することで達成感を得られる職業です。A氏の真面目で几帳面な性格は、この仕事において高い成果を上げ、達成感を得てきた可能性が高いことを示しています。

現在、仕事ができない状態にあることは、達成感を得る機会の喪失を意味しており、自己効力感や自己価値感の低下につながっています。「自分は何もできない人間だと思う」という発言は、仕事を通じて得ていた達成感や自己価値が失われ、自分には何の価値もないという認識に陥っている状態を示しています。

入院と役割の制限

入院という状況は、職業的役割だけでなく、家庭内での役割も一時的に果たせない状態を生み出しています。「家族に迷惑ばかりかけて申し訳ない」という発言からは、家族の世話や家事などの役割を果たせないことへの罪悪感が読み取れます。

入院により、これまで担ってきた多くの役割から離れることを余儀なくされており、それが「何もできない」という認識を強めている可能性があります。ただし、入院は治療のために必要な期間であり、この期間を「回復のための仕事」として捉え直すことも可能です。

病棟内での活動と小さな達成

入院初期は日中もベッド上で過ごすことが多く、意欲が著しく低下していました。この状態では、達成感を得る機会はほとんどなく、このニーズは大きく阻害されていたと考えられます。

入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。これらの活動は、職業としての仕事ではありませんが、小さな達成の機会となっている可能性があります。できることが増えていくことは、わずかながら達成感や自己効力感を回復させる機会となり得ます。

今後の治療方針として、作業療法への参加が計画されています。作業療法では、様々な作業活動を通じて、達成感や自己効力感を得る機会を提供することができます。これは、このニーズを充足するための重要な支援となることを意識してアセスメントすることが重要です。

社会的役割と家族内での役割

A氏は妻として、母親としての役割も担ってきました。夫婦二人の生活において、A氏がどのような役割を果たしてきたかは明記されていませんが、真面目で几帳面な性格から、家庭内でも責任を持って役割を果たしてきた可能性が高いと考えられます。

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることからは、母親として娘と楽しい時間を過ごすという役割があったことが伺えます。このような関係性の中での役割も、達成感や生きがいにつながるものです。

現在、これらの社会的・家族的役割を十分に果たせない状態にあることが、達成感の喪失につながっていると考えられます。

疾患が仕事・役割に与える影響

うつ病による意欲低下、集中力の減退、精神運動制止などの症状は、仕事や役割の遂行を著しく困難にしています。A氏が「以前のように仕事ができるか不安だ」と述べているのは、これらの症状が職業能力に影響を与えていることを実感しているためです。

事務職は集中力や思考力を要する仕事であり、現在も集中力の減退が残存していることを考えると、職場復帰にはまだ時間を要する可能性があります。ただし、症状は徐々に改善傾向にあり、活動量も増加していることから、段階的に役割を取り戻していくことは可能であると考えられます。

回復と職場復帰への不安

「このまま良くならないのではないか」という発言からは、職場復帰への強い不安と、回復に対する悲観的な見方が読み取れます。この不安は、達成感を得る機会を失うことへの恐れであり、職業や役割が A氏にとっていかに重要であるかを示しています。

退院に向けては、外泊訓練を実施し、自宅での生活に段階的に移行していく計画があります。この過程で、家庭内での役割を少しずつ取り戻していくことが、達成感を得る機会となり得ます。

ニーズの充足状況

A氏の達成感をもたらす仕事のニーズについて、現在は休職中であり、家庭内での役割も十分に果たせない状態であることから、このニーズは大きく阻害されていると考えられます。職業や役割を通じて得ていた達成感や自己価値感が失われており、それが「自分は何もできない人間だと思う」という認識につながっています。

ただし、入院後、活動量が徐々に増加し、病棟内での活動に参加できるようになってきていることは、小さな達成の機会が生まれてきていることを示しています。今後、作業療法への参加や、退院に向けた外泊訓練などを通じて、段階的に達成感を得る機会が増えていくことが期待されます。

ヘンダーソンの視点から、患者が仕事や活動を通じて達成感を得られているか、生きがいを感じられているかという観点から、現在はこのニーズが十分に充足されていない状況にあると評価できるでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、現在の状態を「何もできない」と捉えるのではなく、治療に専念し回復を目指すことが最も重要な「仕事」であることを伝えることが大切です。病気の回復自体が達成すべき目標であり、そのプロセスで小さな達成を積み重ねていくことの重要性を理解できるよう支援します。

作業療法への参加を促し、様々な作業活動を通じて達成感を得る機会を提供することが重要です。活動の内容は、本人の興味や能力に合わせて選択し、成功体験を得られるよう配慮します。できたことを認め、肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高めていくことが大切です。

段階的に活動や役割を取り戻していくプロセスを支援します。まずは病棟内での活動、次に外泊訓練での家庭内の役割、そして最終的には職場復帰へと、無理のないペースで進めていくことが重要です。

職場復帰への不安に対しては、症状が改善していること、治療により多くの人が職場復帰できることを伝え、希望を持てるよう支援します。必要に応じて、段階的な職場復帰(リワーク)プログラムの活用も検討するとよいでしょう。

遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加するというニーズのポイント

このニーズでは、患者が楽しみや気分転換となる活動に参加できているかを評価します。うつ病では興味や喜びの喪失が中核症状の一つであり、レクリエーションへの関心が失われることが多いため、このニーズの回復状況は症状改善の重要な指標となります。

どんなことを書けばよいか

遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加するというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 趣味、休日の過ごし方、余暇活動
  • 入院、療養中の気分転換方法
  • 運動機能障害
  • 認知機能、ADL

趣味と余暇活動

A氏の趣味や休日の過ごし方については、事例に明確な記載はありません。長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることから、娘と買い物に行くことが楽しみの一つであった可能性があります。これは、家族との時間を過ごすことがレクリエーションとなっていたことを示唆しています。

飲酒は以前は晩酌程度であったが半年前からしていないこと、喫煙歴がないことから、飲酒や喫煙をレクリエーションとしていたわけではないことが分かります。その他の具体的な趣味や余暇活動については、情報を得ることで、より詳細な評価が可能となるでしょう。

うつ病による興味の喪失

うつ病の症状として、興味や喜びの喪失が現れます。入院前から抑うつ気分や意欲低下があり、約6か月間症状が続いていたことを考えると、この期間は趣味や楽しみへの関心も失われていた可能性が高いことを踏まえて記述するとよいでしょう。

以前は楽しんでいた活動にも興味を示さなくなり、休日も何もせずに過ごすようになっていた可能性があります。このような興味の喪失は、うつ病の症状そのものであり、本人の意志や努力不足ではないことを理解することが重要です。

入院中の活動と気分転換

入院時は表情が乏しく、日中もベッド上で過ごすことが多く、意欲が著しく低下していました。この状態では、レクリエーション活動への参加は困難であり、気分転換の機会もほとんどなかったと考えられます。

入院2週間目以降、日中の離床時間が増加し、病棟内の散歩やデイルームでの活動にも参加するようになりました。この変化は、興味や活動への意欲が徐々に回復してきていることを示す重要なサインです。病棟内の散歩は、単なる移動ではなく、気分転換や軽い運動としてのレクリエーション的な要素も含んでいると考えられます。

デイルームでの活動がどのような内容かは明記されていませんが、他の患者との交流や、テレビ視聴、読書などの活動が含まれている可能性があります。これらの活動に参加できるようになったことは、レクリエーションのニーズが徐々に回復してきていることを示しています。

今後の活動機会

今後の治療方針として、作業療法への参加が計画されています。作業療法では、様々な作業活動を通じて、楽しみや達成感を得る機会を提供することができます。作業療法で行われる活動には、創作活動、軽運動、ゲームなど、レクリエーション的要素を含むものも多く、このニーズを充足する重要な機会となることを意識してアセスメントすることが重要です。

また、医師からは「無理な活動を避け、十分な休息を取りながら、できることから少しずつ取り組むように」との指示があり、適度な活動と休息のバランスを取ることが推奨されています。この中には、楽しみながら行える軽い活動も含まれると考えられます。

運動機能とレクリエーションへの参加

A氏には麻痺や骨折などの運動機能障害はなく、歩行も自立しています。60歳という年齢を考慮しても、身体機能は良好に保たれており、レクリエーション活動に参加する身体的能力は保たれている状態です。

動作が緩慢ではありますが、これは身体機能の問題ではなく、うつ病による精神運動制止によるものです。時間をかければ、様々な活動に参加することは可能であると考えられます。

認知機能とレクリエーション

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。レクリエーション活動のルールを理解したり、創作活動で工夫したりする能力はあると考えられます。ただし、依然として集中力の減退が残存しているため、長時間の集中を要する活動には疲労を感じやすい可能性があることを考慮する必要があります。

視力は老眼がありますが眼鏡使用で日常生活に支障はなく、聴力も正常です。読書やテレビ視聴、音楽鑑賞など、様々なレクリエーション活動に参加する感覚機能は保たれています。

ADLとレクリエーション

ADLは自立しており、レクリエーション活動に参加するための基本的な動作能力は保たれています。ただし、入院初期には意欲低下により活動量が著しく制限されていたことから、身体的能力は保たれていても、意欲の面での制限があったことを理解することが重要です。

現在は活動量が増加してきており、意欲も徐々に回復していると考えられますが、まだ完全には回復していない可能性があります。

家族とのレクリエーション

長女が「また一緒に買い物に行けるようになったらいいな」と話していることは、家族と過ごす楽しい時間が、A氏にとってのレクリエーションであったことを示しています。退院後、このような家族との楽しい活動を再開することは、レクリエーションのニーズを充足する重要な機会となります。

外泊訓練の際に、家族と過ごす時間を楽しむことができるかどうかも、このニーズの回復状況を評価する指標となるでしょう。

ニーズの充足状況

A氏のレクリエーションのニーズについて、入院前から入院初期にかけては、うつ病による興味の喪失と意欲低下により、このニーズは大きく阻害されていたと考えられます。趣味や楽しみへの関心が失われ、レクリエーション活動への参加はほとんどなかった可能性が高いと言えます。

入院2週間目以降、病棟内の散歩やデイルームでの活動に参加するようになったことは、興味や意欲が徐々に回復してきていることを示しています。ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」と「知識」は保たれていますが、「意欲」の面でまだ完全には回復していない状況と捉えることができます。

今後、作業療法への参加や、外泊訓練での家族との活動などを通じて、レクリエーションのニーズがさらに充足されていくことが期待されます。現在の状況を、どの程度このニーズが充足されてきたかという視点から評価するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、楽しみや興味を取り戻すことが回復の重要な要素であることを伝え、無理のない範囲で様々な活動に参加することを促していくことが大切です。まずは、負担の少ない軽い活動から始め、徐々に活動の幅を広げていくことが重要です。

作業療法への参加を促し、様々な作業活動の中から、本人の興味に合ったものを見つけられるよう支援します。創作活動、軽運動、ゲームなど、楽しみながら参加できる活動を提供し、成功体験や達成感を得られるよう配慮することが大切です。

病棟内でのレクリエーション活動(音楽療法、園芸療法、集団活動など)があれば、参加を促していくことも有効です。他の患者との交流を通じて、社会性の回復にもつながります。

趣味や以前楽しんでいた活動について話を聴き、退院後にそれらの活動を再開することを目標として設定することも、回復への動機づけとなります。長女との買い物など、家族と楽しい時間を過ごすことを具体的な目標として共有し、それに向けて段階的に準備を進めていくとよいでしょう。

興味や楽しみが戻ってくることは、症状の改善を示す重要なサインです。レクリエーション活動への参加状況を継続的に観察し、回復の指標として評価していくことが大切です。

“正常”な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させるというニーズのポイント

このニーズでは、患者が自身の健康や発達に関する学習ができているか、疾患や治療について理解を深められているか、また知的好奇心を満たす機会があるかを評価します。うつ病患者では、学習意欲や好奇心が低下することが多いため、疾患理解と学習意欲の両面から捉えることが重要です。

どんなことを書けばよいか

“正常”な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させるというニーズでは、以下のような視点からアセスメントを行います。

  • 発達段階
  • 疾患と治療方法の理解
  • 学習意欲、認知機能、学習機会への家族の参加度合い

発達段階

A氏は60歳の女性です。エリクソンの発達段階論では、成人後期(40~65歳頃)から老年期への移行期にあたります。この時期の発達課題は「生殖性(世代性)対停滞」から「統合性対絶望」への移行であり、これまでの人生を振り返り、次世代への貢献や人生の意味を見出すことが課題となります。

60歳という年齢は、職業人としてのキャリアの終盤であり、退職が視野に入る時期でもあります。A氏が「以前のように仕事ができるか不安だ」と述べていることは、この人生の転換期における不安や葛藤を反映している可能性があります。この発達段階を理解した上で、A氏の学習ニーズを捉えることが重要です。

疾患についての理解

A氏は約6か月前から症状が出現し、心療内科での外来治療を受け、その後精神科病棟への入院に至りました。この経過から、一定期間医療機関と関わりがあり、疾患についての説明を受けている可能性が高いと考えられます。

ただし、A氏がうつ病という疾患をどの程度理解しているかについては、事例に明確な記載はありません。「このまま良くならないのではないか」という発言からは、疾患の予後や治療効果について不安を抱いていることが分かりますが、これが疾患への理解不足によるものか、症状による悲観的思考によるものかは判断が難しい状況です。

うつ病は脳の病気であり、治療により改善が期待できることを理解しているかどうかは、治療への動機づけや回復への希望に大きく影響します。この点についての理解度を評価することが重要です。

治療方法の理解

A氏は抗うつ薬(エスシタロプラムシュウ酸塩、ミルタザピン)を服用しており、服薬は看護師管理で実施されています。服薬の必要性や効果、副作用などについて、どの程度理解しているかは事例には明記されていません。

今後の治療方針として、認知行動療法の導入や作業療法への参加が計画されています。これらの治療法について、どのような効果が期待できるのか、なぜ必要なのかを理解することは、治療への積極的な参加につながります。

医師からは「無理な活動を避け、十分な休息を取りながら、できることから少しずつ取り組むように」との指示がありますが、A氏がこの治療方針を理解し、納得しているかどうかも、治療の効果に影響を与えます。

学習意欲と認知機能

認知力は保たれており、見当識や記憶力に問題はありません。新しい情報を理解し、学習する認知的能力は保たれている状態です。ただし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存していることから、学習への意欲や、長時間の学習に集中する能力には制限がある可能性があります。

うつ病では、興味や好奇心の喪失が症状として現れるため、新しいことを学びたいという意欲も低下していると考えられます。入院初期には特に意欲が低下しており、学習活動への参加は困難であった可能性が高いでしょう。

現在は活動量が増加し、表情にも変化がみられてきていることから、学習意欲も徐々に回復してきている可能性があります。認知行動療法や作業療法への参加を通じて、学習の機会が提供される予定であることを意識してアセスメントすることが重要です。

健康に関する学習機会

入院という環境は、疾患や健康について学ぶ重要な機会となります。看護師による健康教育、医師からの病状説明、心理教育プログラムなど、様々な学習機会が提供される可能性があります。

A氏が「少しずつだけど、前よりは気持ちが楽になってきた気がする」と述べていることは、自分の状態の変化を認識し、評価する能力があることを示しています。これは、症状の観察や自己モニタリングという学習プロセスが機能し始めていることを示唆しており、健康に関する学習ニーズの一部が充足され始めている証拠とも言えます。

家族の参加と学習支援

夫が「どうサポートすればいいのか教えてほしい」と述べていることは、家族も疾患や支援方法について学びたいという意欲があることを示しています。家族も学習者として捉えることが重要です。

家族がうつ病について正しい知識を持ち、適切なサポート方法を学ぶことは、A氏の回復に大きく寄与します。家族への心理教育や、退院後の生活指導への家族の参加は、A氏と家族が共に学習する機会となります。

夫の自責感(「もっと早く気づいてあげるべきだった」)は、疾患への理解不足から来ている可能性もあります。うつ病は誰の責任でもないこと、早期発見が難しい場合もあることを学ぶことで、夫の心理的負担も軽減される可能性があります。

好奇心と発見

うつ病による興味の喪失は、好奇心にも影響を与えます。入院前から入院初期にかけては、新しいことを知りたい、発見したいという好奇心は著しく低下していた可能性が高いと考えられます。

現在、活動量が増加し、病棟内の活動に参加するようになったことは、周囲への関心が徐々に回復してきていることを示している可能性があります。作業療法などの活動を通じて、新しいことを試したり、発見したりする機会が提供されることで、好奇心が刺激される可能性があることを意識しておくとよいでしょう。

再発予防のための学習

うつ病は再発率が高い疾患であり、退院後の生活において、再発のサインを早期に発見し、適切に対処する方法を学ぶことが重要です。ストレス管理、生活リズムの維持、服薬の継続、早期受診の重要性など、再発予防のための知識と技術を学ぶことは、長期的な健康維持に不可欠です。

認知行動療法では、否定的な思考パターンを認識し、より適応的な思考に修正する方法を学びます。これは、まさに「健康を導くような学習」の重要な例です。

ニーズの充足状況

A氏の学習のニーズについて、認知機能は保たれており、学習する能力はあります。家族も学習意欲があり、サポート体制は整っています。入院という環境は、疾患や健康について学ぶ機会を提供しています。

ただし、うつ病による意欲低下や集中力の減退により、学習への意欲や持続力には制限がある可能性があります。また、疾患や治療についてどの程度理解しているか、再発予防のための知識を習得しているかについては、さらに情報を得る必要があります。

ヘンダーソンの視点から、「体力または意志力」と「知識」の基盤はありますが、「意欲」の面でまだ完全には回復していない状況と捉えることができます。今後、認知行動療法や作業療法への参加、退院指導などを通じて、学習の機会が増え、このニーズがさらに充足されていくことが期待されます。

現在の学習ニーズの充足状況を、能力、機会、意欲という観点から総合的に評価するとよいでしょう。

ケアの方向性

A氏に対しては、疾患や治療についての理解を深めるための健康教育を、本人の状態に合わせて段階的に提供することが重要です。うつ病は脳の病気であり、治療により改善が期待できること、症状は本人の意志や努力不足ではないことを繰り返し伝えることが大切です。

認知行動療法や作業療法への参加を通じて、新しい知識や技術を学ぶ機会を提供します。これらの学習は、単なる知識の習得だけでなく、自己理解を深め、対処方法を身につけるという、実践的な学習となります。

退院に向けては、再発予防のための知識を提供し、自己管理能力を高めることを支援します。ストレス管理、生活リズムの維持、服薬の継続、再発のサインの早期発見などについて、具体的に学べる機会を設けるとよいでしょう。

家族に対しても、心理教育を提供し、疾患への理解を深め、適切なサポート方法を学べるよう支援します。家族会や退院指導への参加を促し、A氏と家族が共に学習する機会を作ることが重要です。

学習への意欲を高めるために、わかりやすい説明や、視覚教材の使用、短時間での情報提供など、本人の状態に合わせた工夫を行います。また、学んだことを実践し、成功体験を得られるよう支援することで、学習への動機づけを高めていくことが大切です。

好奇心を刺激するような活動や、新しい発見がある体験を提供することも、このニーズを充足する上で有効です。作業療法での様々な活動や、外出訓練での新しい体験などが、好奇心を取り戻すきっかけとなる可能性があります。


看護計画

看護計画作成のポイント

A氏の看護計画を立案する際には、うつ病という精神疾患の特性を理解した上で、身体的・心理的・社会的側面を統合的に捉えることが重要です。入院前から現在までの経過を丁寧に追い、症状の改善傾向にある点と、依然として残存している課題の両方を明確にすることで、効果的な看護計画を立案できます。

A氏は入院18日目で、自殺念慮は消失し、食事摂取量や活動量は改善傾向にありますが、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存しています。このような回復途上の状態であることを踏まえ、改善している部分をさらに強化しながら、残存する課題に対して段階的にアプローチしていく計画を立てることが大切です。

また、A氏の性格特性(真面目で几帳面、周囲への気遣いが強く、自分の感情を表に出すことが苦手)や、家族のサポート状況、60歳という発達段階も考慮に入れ、個別性のある計画を立案することを意識するとよいでしょう。

看護計画は、ゴードンの11項目やヘンダーソンの14項目といったアセスメントフレームワークから導き出された問題に基づいて立案します。複数の問題が抽出される場合は、緊急性・重要性・患者の希望を考慮して優先順位をつけることが重要です。

看護診断・看護問題の立案

看護診断や看護問題を立案する際には、事例から読み取れる情報を根拠として、患者の状態を的確に表現することが重要です。A氏の場合、身体的・心理的・社会的な様々な側面から問題を抽出することができます。

身体的側面からは、便秘が継続していること、睡眠の質が十分ではないこと(中途覚醒、熟眠感の乏しさ)、食事摂取量がまだ7割程度であること、体重減少があったことなどが問題として考えられます。これらは、ゴードンの栄養-代謝パターン、排泄パターン、睡眠-休息パターンや、ヘンダーソンの適切に飲食する、排泄する、睡眠と休息をとるといったニーズから導き出すことができます。

心理的側面からは、自己評価の著しい低下(「自分は何もできない人間だと思う」)、将来への不安(「このまま良くならないのではないか」)、家族への罪悪感、コミュニケーションの制限(声が小さい、自発的発言が少ない、会話に疲労を感じやすい)などが問題として挙げられます。これらは、ゴードンの自己知覚-自己概念パターン、認知-知覚パターン、コーピング-ストレス耐性パターンや、ヘンダーソンの感情を表現してコミュニケーションを持つニーズから導き出すことができます。

社会的側面からは、職業的役割を果たせないこと、家庭内での役割の制限、休職による社会的孤立のリスクなどが考えられます。ゴードンの役割-関係パターン、価値-信念パターンや、ヘンダーソンの達成感をもたらす仕事をするニーズから問題を立てることができるでしょう。

問題を立案する際には、「〜の状態にある」「〜のリスクがある」「〜が不足している」など、現在の状態や潜在的な問題を明確に表現することが大切です。また、問題の原因や関連要因も含めて記述することで、より具体的な計画につながります。

優先順位を考える際の視点としては、まず安全の確保が最優先となります。A氏の場合、現在は自殺念慮が消失していますが、うつ病の症状は変動する可能性があるため、自殺リスクの継続的評価は常に念頭に置く必要があります。また、転倒リスクも安全に関わる重要な問題です。

次に、症状の改善を妨げる要因や、QOLに大きく影響する問題を優先的に取り上げるとよいでしょう。睡眠障害は症状の改善を妨げる要因となるため、優先度は高いと考えられます。また、自己評価の低下は、回復への動機づけや治療への参加に影響を与えるため、重要な問題です。

さらに、患者自身が困っていること、改善したいと思っていることを優先することも大切です。A氏が「以前のように仕事ができるか不安だ」と述べていることから、職場復帰への不安は本人にとって重要な問題であると考えられます。

看護目標の設定

看護目標は、看護診断や看護問題に対して、どのような状態を目指すのかを明確に示すものです。長期目標と短期目標を設定し、段階的に患者の状態改善を図ることが重要です。

長期目標は、最終的に達成したい状態を示します。A氏の場合、退院を見据えた目標となるため、「退院後の生活に向けて必要なセルフケア能力を獲得できる」「自己評価が改善し、前向きに生活できる」「職場復帰への具体的な計画を立てることができる」といった目標が考えられます。長期目標の期間は、入院期間や治療計画を考慮して設定するとよいでしょう。

短期目標は、長期目標に至る過程での段階的な目標であり、比較的短期間で達成可能な具体的な目標を設定します。A氏は入院18日目で、現在も症状が残存している状態ですので、1週間から2週間程度で達成可能な目標を設定するとよいでしょう。

目標を設定する際には、SMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性がある、Time-bound:期限が明確)を意識することが大切です。

例えば、便秘の問題に対しては、「1週間以内に、2日に1回普通便が排泄できる」のように、具体的で測定可能な目標を設定します。睡眠の問題に対しては、「1週間以内に、中途覚醒が1回以下に減少し、熟眠感が得られたと表現できる」といった目標が考えられます。

心理的な問題に対する目標は、測定可能性を意識することが難しい場合もありますが、できるだけ具体的な行動や表現で示すことが重要です。「1週間以内に、自分の気持ちや不安を看護師に言葉で表現できる」「2週間以内に、できたことを1つ以上言葉にすることができる」のように、観察可能な行動として表現するとよいでしょう。

目標設定では、患者の現在の状態と改善の可能性を踏まえることが重要です。A氏は入院後、徐々に改善傾向にありますので、その延長線上で達成可能な目標を設定します。ただし、依然として意欲の低下や集中力の減退が残存していることを考慮し、過度に高い目標を設定しないよう注意が必要です。

また、目標は患者と共有し、患者自身が納得できるものであることが大切です。患者が目標達成に向けて主体的に取り組めるよう、患者の希望や価値観も反映させるとよいでしょう。

看護計画の立案

O-P(観察計画)

観察計画では、なぜその観察が必要なのか、何を評価するために観察するのかを明確に意識して立案することが重要です。観察項目は、設定した看護目標の達成度を評価するため、また患者の状態変化を早期に発見するために必要な項目を選定します。

A氏の場合、まず安全に関する観察が最優先となります。自殺リスクの評価として、希死念慮や自殺念慮の有無、抑うつ気分の程度、表情や言動の変化を継続的に観察する必要があります。「このまま良くならないのではないか」という不安の強さも、リスク因子として観察すべき項目です。また、転倒リスクの評価として、歩行状態、ふらつきの有無、特に夜間のトイレ歩行時の覚醒状態などを観察するとよいでしょう。

身体的側面の観察としては、バイタルサイン(特に睡眠薬使用による血圧や意識レベルへの影響)、食事摂取量と体重の変化、排便状況(回数、性状、腹部症状)、睡眠状況(入眠時間、中途覚醒の回数、熟眠感、日中の倦怠感)などが重要です。これらの観察は、身体的健康の維持と症状改善の評価に必要となります。

心理的側面の観察としては、表情や感情表出の変化、自発的な発言の有無と内容、コミュニケーションの様子(声の大きさ、会話の持続時間、疲労の程度)、自己評価に関する発言、将来への不安の内容と程度などを観察します。これらは、うつ病の中核症状の改善度を評価する上で重要な指標となります。

活動状況の観察も重要です。日中の離床時間、活動への参加状況(病棟内散歩、デイルーム活動、作業療法など)、活動時の様子(意欲、集中力、疲労度)、達成感や満足感の表出などを観察することで、意欲の回復や生活リズムの改善を評価できます。

服薬状況の観察として、服薬の確実性、副作用の有無(便秘、眠気、ふらつきなど)、薬物療法に対する認識や不安なども観察するとよいでしょう。

家族との関係性についても、面会時の様子、家族とのコミュニケーションの内容、家族の理解度やサポート状況などを観察することが、退院後の生活を見据えた支援につながります。

観察の頻度については、状態に応じて設定します。安全に関わる観察は毎日、あるいは必要に応じて随時行い、その他の観察項目は、状態の変化が予測される時期や、目標の達成度を評価する時期に合わせて計画的に行うとよいでしょう。

T-P(ケア計画)

ケア計画では、なぜそのケアが必要なのか、どのような効果を期待するのかを明確にして立案することが重要です。ケアは、看護目標の達成に向けて、患者の状態を改善・維持するために実施する具体的な援助です。

安全を確保するケアとして、自殺リスクに対しては、危険物の適切な管理、患者の所在確認、定期的な声かけと傾聴による心理的サポートを計画します。転倒予防に対しては、環境整備(床の整理整頓、適切な照明、滑り止めマットの使用)、夜間のトイレ歩行時の見守りや声かけ、必要に応じたナースコールの使用の促しなどを計画するとよいでしょう。

身体的ケアとしては、便秘に対して、食物繊維の多い食事の提供、水分摂取の促し(1日の目標量を設定)、適度な運動の促進(病棟内散歩など)、排便のリズム確立のための定時のトイレ誘導、必要時の酸化マグネシウムの使用などが考えられます。睡眠に対しては、就寝前のリラックスできる環境の提供、適切な室温・照明の調整、カフェイン摂取の制限、日中の活動促進による生活リズムの確立などを計画します。食事摂取については、嗜好を確認した食事の提供、食事時間の環境調整、摂取量の増加に向けた励ましなどが有効です。

心理的ケアは、うつ病患者にとって特に重要です。受容的・支持的な関わりを基本とし、傾聴の時間を確保することが大切です。A氏は会話を続けることに疲労を感じやすいため、短時間で区切りながら、負担のないペースで関わることを意識します。自責的な発言に対しては否定せず受容し、わずかな改善や変化を一緒に確認して肯定的なフィードバックを提供することで、自己効力感を高めることができます。

活動の促進として、無理のないペースで活動量を増やすことを支援します。病棟内散歩、デイルームでの活動、作業療法への参加などを段階的に促し、できたことを認めて肯定的に評価することが重要です。活動の選択においては、本人の興味や能力に合わせ、達成感を得られるよう配慮します。

コミュニケーションの促進として、A氏が話しやすい雰囲気づくり、開かれた質問の活用、感情表出を促す関わりなどを計画します。自分の感情を表に出すことが苦手な性格特性を理解した上で、安心して本音を話せる信頼関係を築くことを意識するとよいでしょう。

家族への支援も重要なケアです。面会時の状況把握と支援、家族の不安や疑問への対応、家族とのコミュニケーションの促進などを計画します。夫が抱えている自責感や不安に対して、適切な情報提供と心理的サポートを行うことが大切です。

ケアを実施する際には、患者のペースを尊重し、無理強いしないことが重要です。特に意欲が低下している時期には、できることから少しずつ取り組むことを支援し、患者自身が選択できる機会を提供することで、自己決定を尊重します。

E-P(教育計画)

教育計画では、患者や家族が自己管理能力を高め、退院後の生活を自立して送れるよう、必要な知識や技術を提供します。A氏の場合、認知機能は保たれているため、理解する能力はありますが、意欲の低下や集中力の減退があるため、教育内容や方法を工夫することが重要です。

疾患に関する教育として、うつ病は脳の病気であり、治療により改善が期待できることを説明します。症状は本人の意志や努力不足ではなく、病気によるものであることを理解してもらうことで、自責感を軽減し、治療への動機づけを高めることができます。また、うつ病の症状(抑うつ気分、意欲低下、睡眠障害、食欲不振など)について説明し、A氏が自分の状態を理解できるよう支援します。

治療に関する教育として、服薬の重要性、薬の効果と副作用、服薬の継続の必要性について説明します。抗うつ薬は効果発現まで時間がかかることや、自己判断で中断しないことの重要性を伝えることが大切です。また、認知行動療法や作業療法の目的と効果について説明し、積極的な参加を促すとよいでしょう。

生活習慣に関する教育として、規則正しい生活リズムの重要性、適度な運動の効果、バランスの取れた食事、睡眠衛生(就寝前の習慣、カフェイン制限など)について指導します。便秘改善のための食事や水分摂取、排便習慣についても具体的に説明するとよいでしょう。

ストレス管理に関する教育として、ストレスへの対処方法、リラクセーション技法、自分の感情を表出することの重要性などを教育します。A氏は自分の感情を表に出すことが苦手な性格であるため、辛い時に助けを求めることの大切さを理解できるよう、繰り返し伝えることが重要です。

再発予防に関する教育として、再発のサイン(睡眠障害の出現、食欲低下、意欲の低下など)、早期受診の重要性、服薬継続の必要性、定期的な外来受診の重要性などを説明します。再発率が高い疾患であることを理解してもらい、長期的な自己管理の必要性を認識できるよう支援します。

家族への教育も重要です。家族に対しては、うつ病の病態や症状、回復過程、家族のサポート方法について教育します。特に、「頑張れ」などの励ましが逆効果となることや、焦らずに見守る姿勢の大切さ、本人のペースを尊重することの重要性を伝えます。また、家族自身のストレス管理や、サポート資源(家族会、カウンセリングなど)の活用についても情報提供するとよいでしょう。

教育を実施する際には、わかりやすい説明を心がけ、一度に多くの情報を提供せず、患者の理解度に合わせて段階的に行うことが大切です。パンフレットなどの視覚教材を活用したり、実際にやってみる機会を提供したりすることで、理解を深めることができます。また、教育内容を理解しているか、疑問や不安がないかを確認し、必要に応じて繰り返し説明することが重要です。

教育の時期については、患者の状態を考慮して設定します。入院初期で意欲が著しく低下している時期には、最小限の情報に留め、症状が改善してきた段階で、より詳細な教育を行うとよいでしょう。退院が近づいた時期には、退院後の生活を見据えた具体的な指導を集中的に行うことが効果的です。

免責事項

  • 本記事は教育・学習目的の情報提供です。
  • 本事例は完全なフィクションです
  • 一般的な医学知識の解説であり、個別の患者への診断・治療の根拠ではありません
  • 実際の看護実践は、患者の個別性を考慮し、指導者の指導のもと行ってください
  • 記事の情報は公開時点のものであり、最新の医学的知見と異なる場合があります
  • 本記事を課題としてそのまま提出しないでください
  • 正確な情報提供に努めていますが、内容の完全性・正確性を保証するものではありません
  • 本記事の利用により生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません

コメント

タイトルとURLをコピーしました