疾患解説

疾患解説

【めまい(メニエール病)】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義メニエール病は内耳の膜迷路に内リンパ水腫が生じることで、回転性めまい発作、変動する感音難聴、耳鳴り、耳閉感を主症状とする疾患です。厚生労働省の診断基準では、①回転性めまい発作の反復、②めまい発作に伴う難聴・耳鳴り・耳閉感、③第8...
疾患解説

【咽頭炎・扁桃炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義咽頭炎・扁桃炎は上気道感染症の代表的な疾患で、咽頭および扁桃に炎症が生じる状態です。咽頭炎は咽頭粘膜全体の炎症、扁桃炎は主に口蓋扁桃の炎症を指しますが、実際には併発することが多く、まとめて咽頭扁桃炎と呼ばれることもあります。症状...
疾患解説

【副鼻腔炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義副鼻腔炎は、頭蓋骨内にある副鼻腔(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)の粘膜に炎症が生じる疾患です。症状の持続期間により急性副鼻腔炎(4週間未満)、亜急性副鼻腔炎(4-12週間)、慢性副鼻腔炎(12週間以上)に分類されます。慢性副...
疾患解説

【中耳炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義中耳炎は中耳腔(鼓膜の奥の空間)に炎症が生じる疾患の総称です。急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎に大別され、それぞれ病態や治療法が異なります。急性中耳炎は細菌やウイルス感染により急激に発症し、滲出性中耳炎は耳管機能不全により中...
疾患解説

【脊柱管狭窄症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義脊柱管狭窄症は、加齢に伴う椎間板の変性、黄色靱帯の肥厚、椎間関節の変形などにより脊柱管が狭小化し、脊髄や神経根が圧迫されることで症状が生じる疾患です。最も頻度が高いのは腰部脊柱管狭窄症で、腰痛や下肢の痛み・痺れ、特徴的な間欠跛行...
疾患解説

【関節リウマチ】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、主に関節滑膜を侵す慢性炎症性自己免疫疾患です。関節の腫脹、疼痛、こわばりを特徴とし、進行すると関節破壊により機能障害をきたします。関節症状だけでなく、全身の臓器に...
疾患解説

【骨粗鬆症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義骨粗鬆症は、骨量の減少と骨組織の微細構造の劣化により、骨の強度が低下して骨折しやすくなる疾患です。WHO(世界保健機関)の診断基準では、若年成人の平均骨密度と比較して-2.5SD以下の場合に骨粗鬆症と診断されます。単なる加齢現象...
疾患解説

【腰椎椎間板ヘルニア】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎(第1腰椎~第5腰椎)の椎間板の一部が後方や後外側方に突出・脱出し、神経根や硬膜管を圧迫することで腰痛や下肢痛などの症状を引き起こす疾患です。椎間板は椎体間のクッションの役割を果たしており、外側の線維輪...
疾患解説

【変形性膝関節症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義変形性膝関節症(Knee Osteoarthritis:膝OA)とは、膝関節の軟骨の変性・摩耗により関節の破壊と変形が進行する慢性疾患です。関節軟骨の減少、骨棘形成、関節裂隙の狭小化、軟骨下骨の硬化などの構造的変化を特徴とし、疼...
感染症・免疫

【ノロウイルス感染症】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義ノロウイルス感染症は、ノロウイルス(Norovirus)による急性胃腸炎です。ノロウイルスはカリシウイルス科に属する小型球形ウイルスで、感染力が非常に強く、わずか10〜100個程度のウイルス粒子で感染が成立します。主に冬季に流行...