疾患概要
定義
動脈硬化とは、動脈の血管壁が厚くなり、弾性を失って硬くなる病的変化の総称です。主に粥状動脈硬化(アテローム硬化)、動脈硬化症(細動脈硬化)、メンケベルグ硬化症(中膜硬化)の3つに分類されます。最も重要なのは粥状動脈硬化で、血管内腔にプラーク(粥腫)が形成されることで血流が阻害され、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な合併症を引き起こします。
疫学
動脈硬化は加齢とともに進行し、40歳以降で急激に増加します。男性では30歳代から、女性では閉経後(50歳代)から進行が加速します。日本では生活習慣の欧米化により、動脈硬化性疾患(冠動脈疾患、脳血管疾患)による死亡率が上昇傾向にあります。
糖尿病患者では健常者の2-4倍、高血圧患者では2-3倍の動脈硬化進行リスクがあります。また、喫煙者は非喫煙者と比較して約2倍のリスクを有し、複数の危険因子を持つ場合はリスクが相乗的に増加することが知られています。
原因
動脈硬化の原因は多因子性で、修正可能な危険因子と修正不可能な危険因子に分けられます。修正不可能な因子として、加齢、性別(男性)、遺伝的素因があります。修正可能な因子として、高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、肥満、運動不足、ストレス、慢性炎症などがあります。
特にLDLコレステロールの酸化は動脈硬化の初期段階で重要な役割を果たします。酸化LDLが血管内皮に蓄積されることでマクロファージが活性化し、泡沫細胞となってプラーク形成の起点となります。また、血管内皮機能障害により血管の自己修復能力が低下し、動脈硬化が進行しやすくなります。
病態生理
動脈硬化の進行は段階的なプロセスです。初期段階では血管内皮の機能障害が起こり、内皮の透過性が亢進します。次に、LDLコレステロールが血管壁に侵入・蓄積し、酸化を受けて炎症反応を引き起こします。
マクロファージが酸化LDLを貪食して泡沫細胞となり、これがプラークの中核を形成します。平滑筋細胞の増殖と線維成分の蓄積により、プラークは徐々に肥厚し血管内腔を狭窄させます。プラークの破綻が起こると血栓が形成され、急性冠症候群や脳梗塞などの急性イベントを引き起こします。
血管の弾性低下により血圧上昇が生じ、これがさらなる血管損傷を招く悪循環が形成されます。また、側副血行路の発達により一定期間は症状が現れないことがあり、これが早期発見を困難にする要因となっています。
症状・診断・治療
症状
動脈硬化自体は長期間無症状で進行するため、「サイレントディジーズ」と呼ばれています。症状は動脈硬化により血流が障害された臓器や部位により異なります。冠動脈硬化では労作時胸痛(狭心症)や急性心筋梗塞、脳動脈硬化では一過性脳虚血発作や脳梗塞による神経症状を呈します。
下肢動脈硬化では間欠性跛行(歩行時の下肢痛)、下肢の冷感、しびれ、重篤な場合は安静時痛や潰瘍形成が見られます。腎動脈硬化では高血圧や腎機能低下、大動脈硬化では収縮期高血圧や脈圧の拡大が特徴的です。
急性期には血管閉塞による急激な症状として、激しい胸痛、突然の片麻痺・言語障害、激しい腹痛・腰痛などが現れ、緊急対応が必要となります。
診断
動脈硬化の診断には画像診断と機能評価が重要です。頸動脈エコー検査では血管壁厚(IMT:内膜中膜複合体厚)の測定やプラークの有無を非侵襲的に評価できます。IMT 1.1mm以上またはプラークの存在が動脈硬化の指標となります。
冠動脈CT検査では冠動脈の石灰化スコア(CAC)や狭窄の程度を評価し、冠動脈造影検査では確定診断と治療方針決定に用いられます。ABI(上腕足首血圧比)は下肢動脈硬化の簡便なスクリーニング検査で、0.9未満で異常とされます。
PWV(脈波伝播速度)は動脈硬度の指標で、血管の弾性低下を定量的に評価できます。血液検査では脂質異常症、糖尿病、炎症マーカー(CRP)、動脈硬化マーカー(LOX-index)などを測定し、総合的に評価します。
治療
治療は危険因子の管理と薬物療法が中心となります。生活習慣の改善として、禁煙、食事療法(飽和脂肪酸制限、食物繊維増加)、定期的な運動、体重管理、ストレス軽減が基本です。特に禁煙は最も効果的な介入とされています。
薬物療法では、スタチン系薬剤による脂質管理、ACE阻害薬・ARBによる血圧管理、抗血小板薬による血栓予防が重要です。糖尿病患者では血糖管理も併せて行います。LDLコレステロールの目標値は基礎疾患やリスクにより異なりますが、冠動脈疾患患者では120mg/dL未満、糖尿病患者では140mg/dL未満が推奨されます。
侵襲的治療として、重篤な狭窄に対してはPCI(経皮的冠動脈形成術)、バイパス術、血管内治療(ステントグラフト内挿術)などが検討されます。
看護アセスメント・介入
よくある看護診断・問題
- 非効果的組織灌流(動脈硬化による血流障害に関連した)
- 活動耐性低下(臓器血流低下に関連した)
- 非効果的自己健康管理(生活習慣改善の困難さに関連した)
- 知識不足(疾患の理解と危険因子管理に関連した)
- 急性疼痛(虚血による組織障害に関連した)
ゴードン機能的健康パターン
健康知覚・健康管理パターンでは危険因子の認識と生活習慣改善への取り組み状況を評価します。患者が動脈硬化の進行性と合併症の重篤性を理解し、長期的な視点での健康管理に取り組めているかを確認しましょう。喫煙、飲酒歴も詳細に聴取します。
栄養・代謝パターンでは食事内容の詳細な評価が重要です。飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール、食塩の摂取量、野菜・魚類の摂取頻度、調理方法、外食頻度などを把握し、実現可能な食事改善計画を立案します。
活動・運動パターンでは現在の運動習慣と活動耐容能を評価します。間欠性跛行の有無、歩行可能距離、労作時症状の出現程度を詳しく聴取し、安全で効果的な運動プログラムを検討します。
ヘンダーソン14基本的ニード
循環のニードでは末梢循環の評価が重要です。四肢の皮膚色、皮膚温、毛細血管再充満時間、足背動脈・後脛骨動脈の触知、下肢の浮腫やしびれの有無を詳細に観察し、血流障害の程度を評価します。
栄養のニードでは動脈硬化予防・進行抑制のための食事療法の実践状況を評価します。コレステロール制限食の理解度、実際の食事内容、体重変化、血液検査値の推移などを継続的に監視します。
身体を動かすニードでは患者の運動能力と活動制限の程度を評価します。心肺機能、下肢筋力、バランス能力を考慮した個別的な運動指導を行い、継続可能な活動レベルを設定します。
看護計画・介入の内容
- 循環状態の観察:末梢循環の評価、血圧・脈拍測定、間欠性跛行の評価、皮膚色・皮膚温の観察
- 生活習慣改善支援:禁煙指導、食事療法の指導、運動療法の実施支援、体重管理
- 薬物療法の管理:服薬指導、副作用の観察、血液検査値のモニタリング、服薬遵守の支援
- 疼痛管理:虚血性疼痛のアセスメント、疼痛緩和方法の指導、活動調整
- 合併症予防:足部ケアの指導、感染予防、外傷予防、定期検査の重要性の説明
- 患者教育:疾患理解の促進、危険因子の説明、症状出現時の対応、緊急時の判断基準
よくある疑問・Q&A
Q: 動脈硬化は元に戻すことができますか?
A: 完全に元に戻すことは困難ですが、進行を遅らせたり、一部では改善させることが可能です。スタチン系薬剤による治療や生活習慣の改善により、プラークの安定化や退縮が報告されています。特に禁煙、適度な運動、食事療法の継続により血管内皮機能の改善が期待できます。早期からの対策が重要ですね。
Q: コレステロール値が正常でも動脈硬化は進行しますか?
A: はい、コレステロール以外の危険因子でも動脈硬化は進行します。高血圧、糖尿病、喫煙、慢性炎症なども重要な要因です。また、LDLコレステロールが正常範囲内でも、小粒子密LDLや酸化LDLの増加により動脈硬化が進行することがあります。総合的な危険因子管理が必要です。
Q: 運動療法はどの程度の強度で行えばよいですか?
A: 中等度の有酸素運動が推奨されます。最大心拍数の50-70%程度の強度で、週3-5回、30-60分程度が目安です。ウォーキング、水泳、サイクリングなどが適しています。ただし、冠動脈疾患や下肢動脈疾患がある場合は、運動負荷試験の結果に基づいて医師と相談しながら運動プログラムを決定しましょう。
Q: 足の動脈硬化のサインはありますか?
A: 間欠性跛行が典型的な症状です。一定距離歩くと下肢に痛みやしびれが生じ、休憩すると改善します。その他、足の冷感、色調変化(蒼白、チアノーゼ)、毛の脱毛、爪の変形、傷の治りが悪いなどのサインがあります。ABI検査で簡単にスクリーニングできるので、気になる症状があれば早めに受診しましょう。
Q: 食事で気をつけるポイントは何ですか?
A: 飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸を増やすことが重要です。具体的には、肉類の脂身や乳製品を控え、魚類(特に青魚)、ナッツ類、オリーブオイルを積極的に摂取しましょう。野菜・果物を1日350g以上、食物繊維を20g以上摂取し、食塩は6g未満に制限することも大切です。
まとめ
動脈硬化は多因子性の慢性進行性疾患であり、長期間無症状で進行しながら重篤な合併症を引き起こす特徴があります。看護師として重要なのは、患者の生活全体を包括的に評価し、実現可能な危険因子管理を継続的に支援することです。
特に末梢循環の詳細な観察、生活習慣改善への動機づけと具体的指導、多職種との連携による包括的ケアが看護の要点となります。動脈硬化は「予防に勝る治療なし」の代表的疾患であり、一次予防から三次予防まで各段階での適切な介入が患者の予後を大きく左右します。
実習では患者の日常生活の詳細を聞き取り、個別性を重視した実践的な指導方法を学びましょう。また、症状の早期発見のための観察技術を身につけ、患者・家族への教育的関わりを大切にしてください。動脈硬化管理は長期的な取り組みが必要なため、患者のモチベーション維持と自己効力感の向上を支援する看護師の役割は非常に重要です。
慢性疾患である動脈硬化では、患者が疾患と共に生きていくための支援が求められます。患者の価値観や生活背景を尊重しながら、実現可能な目標設定を一緒に行い、継続的な関わりの中で信頼関係を築いていくことが大切ですね。
この記事の執筆者

・看護師と保健師
・プリセプター、看護学生指導、看護研究の経験あり
コメント