なっちゃん

疾患解説

【双極性障害】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義双極性障害(bipolar disorder)は、躁病エピソードまたは軽躁病エピソードとうつ病エピソードを繰り返す慢性の精神疾患です。以前は「躁うつ病」と呼ばれていました。双極Ⅰ型障害では躁病エピソードが必須で、双極Ⅱ型障害では...
疾患解説

【統合失調症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義統合失調症(schizophrenia)は、思考、感情、行動の統合性が失われる慢性の精神疾患です。幻覚、妄想などの陽性症状と、意欲低下、感情の平板化などの陰性症状を主とし、認知機能障害も伴います。青年期から成人早期に発症すること...
疾患解説

【うつ病】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義うつ病は、持続的な抑うつ気分と興味・関心の喪失を主症状とする精神疾患です。WHO(世界保健機関)の診断基準では、これらの中核症状に加えて、思考・認知機能の低下、精神運動性の変化、身体症状(食欲・睡眠障害、疲労感)、希死念慮などの...
疾患解説

【皮膚がん】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義皮膚がんは、皮膚組織から発生する悪性腫瘍の総称です。主要な病型として基底細胞癌(最多)、有棘細胞癌、悪性黒色腫(メラノーマ)があります。基底細胞癌は転移能が低く予後良好ですが、有棘細胞癌と悪性黒色腫は転移能があり、早期発見・早期...
疾患解説

【帯状疱疹】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義帯状疱疹(herpes zoster)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化により生じる疾患です。小児期に水痘に罹患した後、ウイルスが知覚神経節に潜伏感染し、免疫力低下時に再活性化して発症します。一側性の神経支配領域(皮...
疾患解説

【蜂窩織炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義蜂窩織炎(cellulitis)は、皮下組織を中心とした急性化膿性炎症で、境界不明瞭なびまん性の感染症です。皮膚の小さな外傷や既存の皮膚疾患から細菌が侵入し、皮下脂肪組織や筋膜に沿って急速に拡大します。発赤、腫脹、熱感、疼痛の4...
疾患解説

【アトピー性皮膚炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義アトピー性皮膚炎は、皮膚バリア機能異常と免疫異常を背景とした慢性・反復性の湿疹性疾患です。強い掻痒感、特徴的な皮疹分布、慢性・反復性の経過を主徴とし、多くの場合家族歴や既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎)を伴います。乳...
疾患解説

【ものもらい】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義ものもらいは、まぶた(眼瞼)に生じる炎症性疾患の総称で、医学的には麦粒腫と霰粒腫に分類されます。麦粒腫は眼瞼の脂腺や汗腺の急性化膿性炎症で、外麦粒腫(まつ毛の毛根部感染)と内麦粒腫(マイボーム腺感染)があります。霰粒腫はマイボー...
疾患解説

【結膜炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義結膜炎は、眼球表面とまぶたの内側を覆う薄い粘膜である結膜に炎症が生じる疾患です。原因により感染性結膜炎(細菌性、ウイルス性、真菌性)と非感染性結膜炎(アレルギー性、刺激性、ドライアイ関連など)に大別されます。最も頻度が高い眼科疾...
疾患解説

【加齢黄斑変性】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義加齢黄斑変性(Age-related Macular Degeneration:AMD)は、網膜の中心部である黄斑部に加齢に伴う変化が生じ、中心視力の低下をきたす疾患です。萎縮型(ドライ型)と滲出型(ウェット型)に大別され、滲出...