疾患解説

呼吸器科

【気胸】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義気胸とは、何らかの原因により胸膜腔に空気が入り込み、肺が虚脱(縮んでしまう)した状態を指します。正常な状態では、胸膜腔は陰圧(大気圧より低い圧)に保たれており、肺は胸壁に張り付いて膨らんでいます。しかし、肺や胸壁に穴が開くと、空...
呼吸器科

【肺がん】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義肺がんとは、気管、気管支、肺胞などの肺組織から発生する悪性腫瘍です。日本におけるがん死亡原因の第1位であり、男性では最も多く、女性では大腸がんに次いで2番目に多いがんです。肺がんは大きく分けて小細胞肺がんと非小細胞肺がんの2つに...
疾患解説

【悪性リンパ腫】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義悪性リンパ腫(Malignant Lymphoma)は、リンパ系組織から発生する悪性腫瘍の総称です。リンパ系組織とは、リンパ節、脾臓、胸腺、扁桃、骨髄などの免疫を担う組織のことで、これらの組織に存在するリンパ球(主にB細胞やT細...
疾患解説

【白血病】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義白血病(Leukemia)は、骨髄で血液細胞を作る造血幹細胞や前駆細胞が腫瘍化し、異常な白血球が無制限に増殖する血液がんです。腫瘍化した白血球(白血病細胞)は正常な機能を持たず、骨髄内で増殖して正常な造血を妨げます。その結果、正...
疾患解説

【貧血】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義貧血(Anemia)は、血液中の赤血球数やヘモグロビン濃度が正常値より低下した状態を指します。ヘモグロビンは赤血球に含まれるタンパク質で、酸素を全身に運ぶ重要な役割を担っています。貧血になると、組織への酸素供給が不足し、様々な症...
消化器

【イレウス】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義イレウスとは、腸の内容物が正常に肛門側へ移動できなくなった状態のことです。「腸閉塞」とも呼ばれます。腸の機械的な閉塞(腸が詰まっている状態)と、腸の運動機能が低下している機能的なイレウスに分類されます。実習で出会う機会が多い急性...
消化器

【食道がん】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義食道がんとは、食道の粘膜から発生する悪性腫瘍です。食道はのど下から胃までの約25cm程度の臓器で、飲み込んだ食べ物を胃に運ぶ役割を担っています。食道がんは進行が比較的早く、転移しやすい特徴があるため、早期発見が極めて重要な疾患で...
消化器

【炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease: IBD)は、腸管に慢性的な炎症を引き起こす原因不明の疾患群です。主に潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis: UC)とクローン病(Crohn's ...
消化器

【膵炎】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義膵炎とは、膵臓が自身の消化酵素によって自己消化され、炎症を起こす疾患です。急性膵炎と慢性膵炎に大きく分けられます。急性膵炎は突然発症し、適切な治療により膵臓の機能が回復する可能性がある一方、慢性膵炎は長期にわたる炎症により膵臓の...
消化器

【肝炎】疾患解説と看護のポイント

疾患概要定義肝炎とは、肝臓に炎症が起こり、肝細胞が破壊される疾患です。原因によってウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝炎などに分類されます。また、経過により急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。急性肝炎は6ヶ月以内に治癒す...