2025-09

疾患解説

【ものもらい】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義ものもらいは、まぶた(眼瞼)に生じる炎症性疾患の総称で、医学的には麦粒腫と霰粒腫に分類されます。麦粒腫は眼瞼の脂腺や汗腺の急性化膿性炎症で、外麦粒腫(まつ毛の毛根部感染)と内麦粒腫(マイボーム腺感染)があります。霰粒腫はマイボー...
疾患解説

【結膜炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義結膜炎は、眼球表面とまぶたの内側を覆う薄い粘膜である結膜に炎症が生じる疾患です。原因により感染性結膜炎(細菌性、ウイルス性、真菌性)と非感染性結膜炎(アレルギー性、刺激性、ドライアイ関連など)に大別されます。最も頻度が高い眼科疾...
疾患解説

【加齢黄斑変性】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義加齢黄斑変性(Age-related Macular Degeneration:AMD)は、網膜の中心部である黄斑部に加齢に伴う変化が生じ、中心視力の低下をきたす疾患です。萎縮型(ドライ型)と滲出型(ウェット型)に大別され、滲出...
疾患解説

【糖尿病性網膜症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義糖尿病性網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つで、持続的な高血糖により網膜の血管が障害される疾患です。網膜毛細血管の閉塞と透過性亢進により、網膜虚血、出血、浮腫、新生血管形成などが生じます。進行により単純糖尿病網膜症、前増殖糖尿病網...
疾患解説

【緑内障】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義緑内障は視神経乳頭の陥凹拡大と視野欠損を特徴とする進行性の眼疾患です。眼圧上昇により視神経が障害されることが多いですが、眼圧が正常範囲内でも発症する正常眼圧緑内障も存在します。一度失われた視野は回復しないため、早期発見・早期治療...
疾患解説

【めまい(メニエール病)】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義メニエール病は内耳の膜迷路に内リンパ水腫が生じることで、回転性めまい発作、変動する感音難聴、耳鳴り、耳閉感を主症状とする疾患です。厚生労働省の診断基準では、①回転性めまい発作の反復、②めまい発作に伴う難聴・耳鳴り・耳閉感、③第8...
疾患解説

【咽頭炎・扁桃炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義咽頭炎・扁桃炎は上気道感染症の代表的な疾患で、咽頭および扁桃に炎症が生じる状態です。咽頭炎は咽頭粘膜全体の炎症、扁桃炎は主に口蓋扁桃の炎症を指しますが、実際には併発することが多く、まとめて咽頭扁桃炎と呼ばれることもあります。症状...
疾患解説

【副鼻腔炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義副鼻腔炎は、頭蓋骨内にある副鼻腔(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)の粘膜に炎症が生じる疾患です。症状の持続期間により急性副鼻腔炎(4週間未満)、亜急性副鼻腔炎(4-12週間)、慢性副鼻腔炎(12週間以上)に分類されます。慢性副...
疾患解説

【中耳炎】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義中耳炎は中耳腔(鼓膜の奥の空間)に炎症が生じる疾患の総称です。急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎に大別され、それぞれ病態や治療法が異なります。急性中耳炎は細菌やウイルス感染により急激に発症し、滲出性中耳炎は耳管機能不全により中...
疾患解説

【脊柱管狭窄症】疾患解説と看護の要点

疾患概要定義脊柱管狭窄症は、加齢に伴う椎間板の変性、黄色靱帯の肥厚、椎間関節の変形などにより脊柱管が狭小化し、脊髄や神経根が圧迫されることで症状が生じる疾患です。最も頻度が高いのは腰部脊柱管狭窄症で、腰痛や下肢の痛み・痺れ、特徴的な間欠跛行...